山桜を使った2枚接ぎのダイニングテーブルをお納めした
千葉県のO様より嬉しいご感想とお写真を送って下さいました。
待望のテーブルが届きました(^-^)
新しい家の家具、とくにダイニングテーブルは、とりあえず…ではなくて一生使えるものを選ぼう!!と、夫婦で決めたものの、どこのインテリアショップに行っても、カタログを見ても、主人の気に入るものはありませんでした。
インターネットで買うのは少し心配だったんですが、なんとなく生真面目そうなホームページと桜の板の写真が気に入って、主人に見てもらったところ、やっと首を縦にふってくれたのでとてもうれしかったのを覚えています。
新居のフローリングを桜の木にしたので、テーブルを桜にしたら合うんじゃないかな~と、私は軽く考えてたんですが、主人は堅い木のテーブルがよくて、脚のデザインなどもこだわりがあったので、福庭さんのテーブルは、実は希望にぴったりだったみたいです。
届いたテーブルを見たとき、あまりの迫力にびっくりしてしまいました♪
二枚板で作ってくださるのとお話だったので、いろいろ想像してましたが、想像以上に素敵で、木の風合いが感じられる耳の感じがまたよくて、力強いテーブルでした(*^_^*)
子供がまだ小さいので、昼間はビニールのシートをかけて使ってますが、やはり木の感じはやさしくて良いです。
素敵なテーブルをありがとうございました!!
秋には3人目のベビーが生まれます♪
子供たちの成長とともに、テーブルも健やかに風合いを増していってくれたらいいなと思っています。
子供たちが大人になるころには、どんな色合いになってるのかな?
それも楽しみです(^-^)」
それでは、お体大切に、これからも良いテーブルを作り続けてください。
私たちのホームページを「生真面目そうな」と表現して下さり、嬉しく思いました。
そのとおり毎日地道にこつこつと制作やメール、電話対応をしております。
山桜やブラックウォールナットの幅広の一枚板は非常に高価なものとなります。
そこで2枚接ぎを使って、一枚板と変わらない迫力と雰囲気を味わってみませんか?
掲載がずいぶん遅れましたが、テレビでやっていた旅番組、土曜日朝の「旅サラダ」に刺激され、あまりに食べものが美味しそうだった台湾に行ってきました。
体を休める意味合いもあって、日本が寒い1月に父も連れての食いしん坊旅行となりました。
ところが、日本でも寒波到来だったのですが、台湾もことのほか寒くて、上着が必要でした。
天気が良かったこともあって、まず最初に話題の台北101に向かったのはいいのですが、どこが展望台への入り口か分からず、うろうろと探しまくり、日本人観光客を連れたガイドさんらしき人の後をついていったら、たどり着きました。
主人と父は疲れて座っていましたが、私は一応、周りをぐるっと見渡し、「わ~、すごい」と納得してきました。
1~84Fはショッピングモール、オフィスエリア等、85~87Fがレストラン、88~91Fが展望台、92~101Fが通信階層となっています。91Fの屋外展望台は風が強くてちょっと恐怖を感じました。
施工は日本の熊谷組が主で、エレベータは東芝製。毎分1010m(時速60.6キロ)到達タイム89階(地上382.2m) 約40秒、とのことです。
父が懐かしいというので、夜は「梅子」という台湾料理店で食べました。
台湾では歩行者がいても車は止まらない、と言われていましたが、本当にそうです。
写真撮影をしようとしていた主人は車とニアミスでした。
先日可児市のN様のお宅に栗の一枚板を使ったご主人デザインの特注ワークデスク(PCデスク)と胡桃の丸テーブル120パイ(脚部集中型タイプ)、胡桃のダイニングチェアーE4脚の納品に行ってきました。
可児市にもこんな閑静な住宅街があったんだ~、と思うような鳥のさえずりが聞こえてくる素敵な場所でした。
N様のお住まいは築20年とおっしゃっていましたが、しっかりとお手入れがされている無垢の木いっぱいのお部屋でした。
お庭も無造作に季節の花々が咲き誇り、ちょっと不思議なうさぎもいました。
N様からは嬉しいご感想を頂きました。
「丸テーブルはあこがれでしたので、実現して嬉しいです。
椅子もテーブルにコンパクトに収まりますので、部屋のスペースが広く使えます。
ワークデスクは本やプリンターを収納するために細かな寸法のお願いをしましたが、快く相談に乗っていただき感謝しています。
栗の天板は年輪が80本もあり、年輪を重ねる、という言葉が実感できました。
これからも健康第一で、すばらしい家具を作り続けてください。
今後ともよろしくお願いします。」
今年のGWは良い天気が続きますね。当工房は相変わらず仕事です。
先日大学時代の友人たちと多治見の「円茶寮」へランチに行って来ました。
いつもは4人集まるのですが、一人は都合が悪くなり3人での集まりでした。ゴルフ部で知り合った仲間で、お互いの中間地点での多治見や名古屋でよくランチをします。
ゴルフ部と言っても私たちは名ばかりで、続いたのは1年とちょっと。
大学のゴルフ部と言うと華やかなイメージがありますが、私たちの大学の内情(今は知りませんが)は、昼休みにランチもできず筋トレ、授業が終わった後に名ばかりの小さな練習場で打ちっ放しの練習、日曜日は早朝からキャディーのアルバイト、コースも読めなければカート(手動の時代です)を溝に落としてお客さんに助けてもらったり(ミニスカートで若い、というだけで許されました^^;)、ラウンドはと言えば、早朝(一般のお客さんが来る前だから半端じゃない)から、キャディーバッグを背負って、先輩より後ろにはいてはいけないので走り回り、まともに打てないので、崖っぷちからのショットばかりで、グリーン以外平地で打つことはほとんどなく、終わった後は毎回「あさくま」(当時は至る所にありました)へ行き、お水をがぶ飲み。
1年が限界でした。
でもその時に知り合った友人が大学時代を楽しいものにしてくれたし、今でも近くに住んでいる仲間とは会うこともできとても良かったです。
ちなみに「円茶寮」の料理はまあまあでした。
遅ればせながら「桃」と「桜」です。
毎年お彼岸の時期は新一年生用の学習机の制作に追われお墓参りに行けないので、4月に入ってから桜の季節に出かけます。
4月6日、天気が良く桜も満開ということで、急遽この日に出かけることにしました。まさに桃と桜三昧でした。
途中で立ち寄った名古屋城の桜も素晴らしかったですし、ウェスティンナゴヤキャッスルの「桜ブッフェ」も久しぶりの夫婦での外食でもあり、とっても満足でした。
しかし、一日中外にいると疲れますね。
工房内と家からほとんど出ない主人にとっては酷だったようです。
更新が遅くなりましたが、3/31に韓国語教室の食事会が名鉄新鵜沼駅近くの「トラジ」(桔梗という意味だそうです)という韓国料理店でありました。
私のデジカメでも撮影してもらったのですが、ちょっとピンボケで、今朝、教室の「主」S氏のデジカメで撮影したものをメールで送ってもらいましたので、それを掲載しました。
もちろん食事も美味しかったですが、皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
S氏、また企画して下さいね。
3/24の教室では面白い行動がありました。
先生に当てられたKさんが思わず「はい」という返事と共に椅子から立ち上がってしまったのです。
それを見た先生が思わず「怖いです」(冗談ぽくですが)と言って引いていました。
この行動で教室の緊張感が分かっていただけると思います。
そう、小学生の頃のように思わず立ち上がってしまうのです。私もKさんの行動は十分に理解できます。
昨日の教室は新しい生徒さん(若い女性)が入られたせいか、先生がいつになく厳しくありませんでした。
しかしこの方は自分で1年間勉強をされていたようで、すでに追い抜かれています^^;
それからSさんが「イケメン」のDVDを貸してくれました。チャン・グンソクが出てるんですよね。主人にはちょっと、というドラマなので私が昼間に観ますね。
「王と私」を観終えた私たちは今は「大望」というのを観始めました。史劇ですが、奥が深そうで展開が楽しみです。
久しぶりの更新です。
ずっと「あけましておめでとうございます」となっていたので気にはなっていたのですが・・・
実は去年の11月から主人と韓国語講座に行っています。もうずいぶん前から、そう冬ソナ人気の少し後くらいから、韓国ドラマは毎晩観ていて、日常会話やハングル文字くらい分かったらいいな、と気楽な気持ちから習い始めたのはいいのですが、かなり厳しい先生で、予習復習をしっかりやっていかないと授業で集中攻撃にあってしまいます。
語学は予習復習と毎日の繰り返し練習と言いますが、本当にそうですね。力は確実についていっていると思います。習い事が長続きしない私ですが、3ヶ月の壁は乗り切りました。
勉強に慣れていない主人はアップアップしていますが、二人で頑張っています。
ちなみに最近観たドラマの中でオススメは「空くらい地くらい」です。
新しい一枚板が完成いたしました。
どちらも大変お値打ちになっております。
写真左から
・欅(ケヤキ) 180~200cm×80~85cm×6cm
・欅(ケヤキ) 180~200cm×80~85cm×6cm
栃は欅と並び国産の広葉樹の代表格となります。
板を赤身(心材)と白太(辺材)と区別するのも栃の特徴です。
一枚一枚の板が個性豊かで、時には同じ木?と感じてしまう板 もあります。
縮み杢や波状杢などの大変美しい杢が現れたり、オイルを塗ることによって太陽光線等に反射してきらきら光って見えるのも栃の持つ魅力の一つです。
比較的幅広の板が手に入るので、大きなテーブルや座卓をご希望の方にはオススメです。
価格帯も幅広く、カタチも整ったものから曲がったものなど好みに応じたものが手に入りやすいです。
どれも栃特有の杢の美しい一枚板となっております。
今までは「お客様の声」コーナーに、当工房で撮影しました写真も掲載していましたが、撮影は大変な労力を使う上、時間も要してしまいます。
少しでも制作時間を確保するため、少し前より撮影作業はやめております。
そういった事情もありまして、お客様のお宅で撮影されましたお写真を送って下さいますと嬉しいです。
欅(ケヤキ)は古くから国産の広葉樹の代表格とされ、アジアの一部と日本に分布(本州、四国、九州)しています。
動くような木目が美しく、磨くと著しい光沢を生じ、また、堅くて摩耗に強いので家具材として昔から根強い人気があります。
樹齢300年を超える古木の中には、「牡丹杢」「縮み杢」「珠杢」と呼ばれる美しい杢が現われることも多く、市場では高額で取引されています。
色は黄褐色から黄色を帯びた紅褐色で、オイル仕上げによって美しい色艶になります。
現在では高樹齢の大木を入手するのは困難な状況となっています。
写真左はハートのカタチをした欅の一枚板を使った座卓、写真中左は欅の一枚板を使ったカウンターテーブル(接客用)、写真中右は幅広の欅の一枚板を使ったダイニングテーブル、写真右は欅の一枚板を使った座卓となっています。
お客様の声にはまだまだたくさんありますが、どの一枚板も大変個性的です。
あけましておめでとうございます。
昨年も多くの皆様に支えられ大変有意義な一年を過ごすことができました。
本年も福庭家具工房をどうぞよろしくお願いいたします。
インターネットでの販売を始めてから、今年の2月1日で7年目に入ります。
おかげさまで非常に多くのご注文を頂き、年末年始の休みも取れない状態が続いていました。
しかし、あまりに忙し過ぎたこともあり、今後は時間的なゆとりのある家具制作も模索していきたいと考えています。
休養も兼ねて蒲郡と内海の温泉に行ってきました。
温泉につかって久しぶりにゆったりとした年末を過ごすことができました。
蒲郡プリンスホテルから眺める竹島、野間の灯台、師崎から眺める篠島は美しく、子供の頃に来た海とは違った印象を受けました。お天気に恵まれたのも良かったです。
ミズメはカバノキ科の樹木で、材は堅く、木理は美しく、弾力があり良質な材です。
サクラの樹皮に似ているのでミズメザクラとも言われているようです。
ねばりがあるので、昔は弓の材料にもされ、ミズメで作られた弓は「梓弓」と呼ばれていました。
というわけで「アズサ」という別名もあります。
材としてもヤマザクラに近く、白太も含めた材全体が少し黒みがかったピンク色をしています。
写真左はミズメの一枚板を使った本棚、写真右はミズメの一枚板(2枚接ぎ)のダイニングテーブルの制作例です。
ミズメの木目がとても美しいです。
妹と劇団四季の「オペラ座の怪人」に行ってきました~。
生のミュージカルはこれが初めてで、日本語で歌をうたいながらのセリフは私的にはちょっと苦手感がありましたが、あの有名な音楽はすっごく臨場感たっぷりでした。
S席だったので俳優の顔もよく見えたし、舞台装置の素晴らしさにも感動しました。
観客のほとんどが女性で途中20分間のトイレ休憩があったのですが、あんなに大勢並んでいて間に合うのかしら、って心配しましたが、大丈夫なんですね。
異空間の2時間20分間でした。
タモは家具材としてポピュラーで比較的手に入りやすいこともあって根強い人気があります。
野球のバット材としても有名で大変堅い木でもあります。
年輪がはっきりとして比較的素直な木目をしています。
その木目が気になる場合は柾目が使われます。
タモは接ぎ板で加工されることが多いですが、一枚板もその流れるような木目の美しさからとても人気があります。
この2枚の一枚板は共に素直なカタチと手ごろな大きさで、ダイニングテーブルや座卓としてオススメです。
割れ、細かな節、傷も全くなく大変美しい仕上がりが期待できます。
写真左からタモの一枚板を使ったダイニングテーブルの制作例です。
とても落ち着いた雰囲気に仕上がっています。
ダイニングチェアーE(胡桃チェアー)ともぴったりです。
先日高校時代の弓道部仲間3人で犬山の文化財奥村邸内、フレンチ創作料理店「なり多」でランチをしました。
Kちゃん(写真左)と私は都合で参加できなかったのですが、参加したKさん(写真右)が7月半ばに行われた同期会の集合写真を持ってきてくれました。
それを見ながらの話が盛り上がり、「この人全然変わってないね」「このおじさん誰?」「この人誰々君だよね~?→違うよ~、こっちだよ~」などなど、自分たちの変貌ぶりはお構いなしで、見境もなく大はしゃぎをしてしまいました。
学生時代の友人とは不思議とその頃にタイムスリップして話ができるんですよね。
集合写真は小さくてよく分からないので次回の集まりにKさん宅でDVDを見よう、ってことになりました。
同期生には民主党に政権交代してからテレビでよく見るようになった大塚耕平内閣府副大臣もいます。是非日本国民のために頑張って欲しいと願っています。
栓は木目は欅やタモに似ていますが、欅より大人しく、タモよりはきつくないという感じです。
色目は白っぽいですが、オイルを塗るとちょうどいい感じに仕上がります。重さもそれらより軽いです。
特にこの一枚板は幅が広い上、片側が曲線、片側がほぼ直線を描いているユニークで優しいカタチとなっています。
割れ、細かな節、傷も全くなく大変美しい仕上がりが期待できます。
写真左から栓の丸テーブル、栓の一枚板を使った座卓(リビングテーブル)とソファ、栓の一枚板を使ったダイニングテーブル、栓の接ぎ板の座卓の制作例です。 とても優しい雰囲気に仕上がっています。
シルバーウィークの中、工房は相変わらず忙しく制作に追われています。
工房には東西南北全てに窓があるのですが、特に東側の大きな掃き出し窓と北側の中窓からは景色が良く見えます。
主人は時々、仕事の手を止め、その窓から景色やら通る人を眺めているようです。
先日「白鷺が来てる」と呼ばれたので、早速デジカメを持って飛んで行き、撮影に成功しました。
毎年北側の畑に飛来するのです。どうしてこんなところに来るのか不思議でなりませんが、毎年なのできっと何か理由があるのだろう、と思っています。
様子を眺めていると、どうも草むらに興味があるようです。しきりに首をつっこみそちらに行きたそうにしています。しかし、あきらめた様子で戻っていきました。
その立ち振る舞いが滑稽でしばし二人で見惚れていました。
(私たちは白鷺と思っていますが鳥に詳しくないため違っていたらすみません)
お彼岸のお墓参りの帰りにうなぎ専門店の「新明亭」に立ち寄りました。
両親がここの味が好きでたまに一緒に来ましたが今回は主人を初めて連れて行きました。
地元ではかなり有名な昔からあるうなぎ専門店です。山口町界隈はうなぎ専門店が多くあり、高校時代バスの乗換えが山口町であったため、空腹時にうなぎの煙が随分堪えたものです。
表面はパリっと焦げていて、しかし中はふっくら、たれも甘からず、辛からず、薄からず、濃からずで、私はここのうなぎが一番好きです。
しかもお値打ちです。12時近くになるとかなり混んでくるのでいつも11:30頃を目安に行きます。
年配の方の常連さんが多い気がします。店内も掃除が行き届いていて清潔感があります。
会計口に座っている女将さんが入ってくるお客さんを上から下までジローって眺める姿が何とも言えませんが・・・今回初めて、その姿が見える席に座りました。
きっと一日中飽きないと思います。
[店名] 新明亭(うなぎ)
[住所] 愛知県名古屋市東区徳川1丁目510
[電話] 052-935-2624
[営業時間] 11:00~14:00、17:00~20:00
[定休日] 日曜日
※2012年3月をもって閉店されました。