ずっと見たいと思っていた大曲花火大会へ行ってきました。ツアーでの参加になります。 小牧空港から花巻空港への往復です。FDA快適ですね。あっという間に到着します。
2012年の夏は本当に暑く、本来なら8月末の東北は涼しいはずなのに残暑厳しく大変な旅になりました。小岩井農場、田沢湖までは何とかクリアー。
大曲の前に立ち寄った東北の小京都角館では暑くて暑くて私たちは見学を諦め、バス から降りたら速攻喫茶店へまっしぐら。
見学を諦めたからすぐに入れたから良かったけれど、少ししたらお店の外は長蛇の列。目一杯粘りましたが、さすがに気が引けお店を後に。
バスに乗る前にトイレに行こうと、そしたらそこも長蛇の列。汗だくになって済ませました。
この暑さ、湿度です。心配でしたが、日が暮れ夜になれば多少は涼しくなるだろうと期待して花火大会の会場へ。
添乗員さん曰く「例年よりバスの駐車場が遠い^^;」暑い中ひたすら歩き続け、やっと桟座席に到着。この時点でもうクタクタ。かき氷を流し込みやっと元気に。
さて、待望の花火はそれはそれは素晴らしく、しかし、デジカメを花火モードにし忘れ、ぼけぼけで載せる写真がありません。
問題は帰路です。皆さん一斉に帰るのでものすごい人人人。ほとんど動きません。 途中のコンビニではスタミナドリンクしか残っていなくてそれを飲み、有料トイレに入り、タオルを氷水で塗らし、私は熱中症で倒れる一歩手前でした。
21時に花火が終わって、バスに着いたのが23時30分。それから宿(泊まるだけのビジネスホテル)に着いたのが夜中の3時。起床が6時。拷問大曲でした。
今でも記憶に残っているのは「花火」ではなく「酷暑」です。
その後は暑い中もちょっと極楽気分を味わえた最上川の舟下り、銀山温泉でした。
さてさて、帰りの花巻空港での出来事です。
搭乗開始になったので、主人と並び、何気に主人の搭乗券を見たら、座席が私と隣同士になっていないのです。満席だからそうなのかしら、と思って、何気に名前を見たら、何と違う人の名前が書いてあるのです。
びっくりして添乗員さんに尋ねると、とても困った顔をされて慌てています。
そうこうしていると、一人搭乗券を紛失したと探している人が現れ、あたふたしていると、遠くから警察官が現れて、「どうされましたか?」と訪ねつつ、手に何かを持っています。
主人は座って待っていた椅子に置いてあった搭乗券(自分の横なので当然自分のものと思って)を持って搭乗口に行ったわけで、それが他人のものとはまさか思っていないわけです。
搭乗券を探している人はどこかに置き忘れたみたいで、ちょうどそれが主人が持っている搭乗券だったわけです。主人の搭乗券はいずこに?
警察官は手荷物検査台に置き忘れていた搭乗券を持って来たのです。
時間で言うと10分くらいの出来事でしたがかなりあせりました。
今ではに二人の間では笑い話になっています。
桜島の小噴火を目の当たりにし、本当にびっくりです。ちょっと怖かったです。
売店で食べたパイナップルの美味しさにもびっくり!
指宿まで向かい、ホテル内で初めて砂蒸し風呂も体験しました。
思ったより砂が重かったです。
知覧武家屋敷、仙巌園でもお天気に恵まれ、海、空、建物(庭木)すべてが美しく感動しました。
知覧武家屋敷は民家として使用されながら、庭園も美しさを保っています。
仙巌園で売られていたカルビーのおさつチップが絶品でした。
もちろん仙巌園内の御善所桜華亭で食べた鶏飯御膳(奄美地方に伝わるおもてなし料理で、薩摩地鶏のガラから取ったスープを使い、あたたかい御飯に細かくほぐした鶏肉や味付けした色々の薬味をのせ、温かいこのスープをかけていただく)も美味しかったです。
帰路はサンフラワー号での一泊で船旅も良いものです。
スイートルームでしたのでお写真をちょっと。ただ、バイキング料理がイマイチだったのが残念。
九州縦断のぶらり旅、5日間すべてお天気に恵まれ、食事も美味しく、日ごろの疲れを癒す旅になりました。
ゴーヤの季節ですね。ビタミンも豊富で夏バテ防止や美容にもってこいの食材です。
我が家ではゴーヤのかき揚げが人気です。種だけを取り除き、ワタ(栄養豊富です)はそのままにして薄くスライスしてかき揚げにします。
苦味がほんのり残り、塩を振ってアツアツを食べると本当に美味しいです。
今回はブラックチェリーのシンプルデスクとシンプルダイニングテーブルをご紹介いたします。
ブラックチェリーは飴色に変わっていく経年変化が楽しみです。
シンプルダイニングテーブル
天板:無垢ブラックチェリー接ぎ板 145×80
脚部:幕板付き4本脚タイプ テーパー脚 オイル仕上げ テーブル高69㎝
シンプルデスク
ブラックチェリー110×70 ストレート脚 オイル仕上げ
6月下旬に美濃加茂市の隣の川辺地区で1時間に100ミリ越えの大雨が観測され、ここでも短時間にすごい雨が降り、家の東側の畑から道路にかけて水が溢れ、敷地内にも水たまりができました。
材木が置いてある小屋に水が入って来そうになり、主人が大雨の中びしょ濡れで対処していました。
黒い雲が出てくると窓を閉めたり開けたりと階段の上り下りをするので良い運動になります。
それしかしていないのが情けない現実ですが・・・。
————————
今回は岐阜県のK様のハードメイプルのダイニングテーブルセットをご紹介いたします。 新作の椅子もできました。
ダイニングテーブル
天板:無垢ハードメイプル接ぎ板
脚部:コーナー4本脚桟なし地下留めタイプ 材質ハードメイプル オイル仕上げ テーブル高70㎝
アームチェアー、ダイニングチェアー、スツール
材質:ハードメイプル、布座タイプ
テーブルや椅子の脚はテーパーで細く、というご希望通りに仕上がりました。
座面のクッションも真ん中は堅めのウレタン、周りは柔らか目のウレタンを使うことによって、丸みを持たせ、長時間座ってもお尻が痛くならないように作ってあります。
座面も広いため、ゆったり座ることができます。
5月下旬からの季節外れの暑さに戸惑いつつ、この夏を無事乗り切れるかどうか心配です。
夫婦ともに夏の暑さ、特に蒸し暑さに弱く、作業効率も悪くなります。
睡眠、栄養、休養をしっかり取り、ケガのない様、今夏も頑張っていきたいと思っています。
————————
今回は沖縄県のT様のダイニングテーブルとベンチをご紹介いたします。
ダイニングテーブル
天板:無垢一枚板2枚接ぎブラックチェリー
脚部:コーナー4本脚桟なし地下留めタイプ 材質ブラックチェリー オイル仕上げ テーブル高68㎝
ベンチ
天板:無垢一枚板ブラックチェリー
脚部:くさび留め逆T字型タイプ 材質ブラックチェリー
大海原を渡ってダイニングテーブル、ベンチが着きました。
ほっといたしました。
テーブルとベンチがど~んと威張っていますね。
すごい迫力です。沖縄の海にも負けない美しさです!
GWの真っ最中ですね。
当工房は例年通り休みはなく、ただひたすら制作を続けています。
多少制作に遅れが生じておりますが、頑張って制作をしていますので、何卒ご理解を頂けます様お願い申し上げます。
天板:ハードメイプル180×80×4厚、耳なし、脚部:同じくハードメイプルの3本脚タイプ、ハードメイ
プルのティーチェアーDが6脚です。メープルは白くて艶やかで滑らかで本当にいいですね。
私も気に入っている材質の一つです。
————————
天板:クリの一枚板、190cm×82~94cm×6.5cm、脚部:タモのコーナー4本脚地下留めタイプです。
大胆なクリの姿、木目がとても魅力的です。
神社を主に建築されている京都の大工さん(建具や瓦等も全て京都の職人さんです)が建てられたお宅で、無垢の木(太い梁や床、建具等)がふんだんに使われた立派なお宅とのことです。
今回は京都市のK様の胡桃のシンプルダイニングテーブル150×80とダイニングチェアーEスリムタイプ(胡桃チェアー)4脚をご紹介いたします。
————————
新居には少し大きめのダイニングテーブルが欲しいなあと思ってネットをウロウロしていて、福庭家具工房さんのサイトを見つけ、飽きの来ないシンプルなデザインを選びました。
今までこれほど大きなテーブルを購入したことがなかったので、到着したときには改めてその存在感に驚きました。
椅子も軽く座り心地も良いので、これからテーブル共々、長く愛用していきたいと思っています。
ありがとうございました。
ここずっと暖かい日が続きましたが、また寒波が来るとのことで、風邪をひかないようにしないといけないですね。
今回は東京都のH様のダイニングテーブル(天板タモ接ぎ板:140×75×4厚、片耳付き、脚部:ロの字型タイプ、オイルクリアー仕上げ、テーブル高65㎝)をご紹介いたします。
————————
大雪にも関わらず、先ほど、予定通り、ヤマト運輸さんが届けてくれました。
素晴らしいテーブル、本当にありがとうございました。
新築に合わせて購入するつもりでしたが、思ったより、納期が長く、待ちに待ったテーブルです。
大量生産と違って、手作りの場合には、ある程度の期間が必要だということを、改めて認識させられました。
自分で脚を付けるということで、少し不安がありましたが、本当に簡単に組み立てることが出来ました。
安定したしっかりとした作り、柔らかな手触り、木目の美しさ、どれも、本当に素晴らしい!!!
天板は接ぎ板ですが、模様を合わせて頂いたのか、あまり、接ぎが目立たないのは、うれしい誤算でした。
無垢杉材の床なので、部屋にもぴったりです。
今後とも、大事に使っていきます。
厳しい寒さが続いています。
工房での作業は暑い夏より寒い冬の方が捗ります。
制作に追われながら仕事をしていると一日の終わりには汗だくになっているようです。
今回は神奈川県のH様の特注学習机セットをご紹介いたします。
2セットご注文を頂きました。
シンプルデスク
胡桃、120×70×H70、引き出し2つ、つまみなし、ストレート脚
キャスターワゴン
胡桃、つまみなし
特注上置き
胡桃
になっています。
胡桃の優しくて暖かな肌触りが学習意欲をかきたてますね。
今年もいよいよ押し迫って参りました。
皆様にとってはどんな一年でしたでしょうか?
おかげさまで当工房は今年も大変多くのご注文を頂きました。心より感謝申し上げます。
来年も健康に留意し頑張って仕事をしていきたいと思っています。
さて、今回は大変貴重な山桜の一枚板と同じく山桜のくさび留めスポーク脚タイプでダイニングテーブルを制作いたしました岐阜県のS様をご紹介いたします。
————————
前略
先日のテーブルの搬入の際には、大変お世話になり
ありがとうございました。
桜の一枚板をみにいった時、迷うことなく即決で選んで良かったと思っています。
横から見た脚も私のイメージ通りに仕上がりスッキリとして福庭さんのセンスの良さを感じます。
部屋に置いた時の存在感と、木のぬくもり、座っているだけで豊かな気持ちになり幸せを感じています。
人も物もご縁あってのことだと思います。
めぐりあいに感謝です。
作り手の気持ちを考えながら大切にこのテーブルと共に手を重ねていけたらと思っています。
寒くなりましたのでどうぞお身体ご自愛下さい。
ありがとうございました。
草々
年末は31日まで仕事をしています。
年始のお休みは1月1日のみになっています。
その日以外は営業しておりますが、工房やギャラリーにお越しになられる際には、事前にご連絡を頂きますようお願い申し上げます。
昨日、今日と小春日和で日中はとても暖かです。
当工房の「胡桃の丸テーブル」がテレビで放映され雑誌にも掲載されました。
東京や関東では9月27日金曜日あさ4時30分~の放映でした。
東海地方では、2週間遅れの10月11日のあさ9時55分~の放映でした。
渡辺篤史の建もの探訪
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/
全国放送日一覧
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/onair/
「埼玉県さいたま市・大原邸 - 〝箱階段〟中心につながる家 -」
―――――――――――――――――――――
増田良子 増田アトリエ
〒334-0072 埼玉県川口市安行吉岡1409-38
TEL・FAX 048-285-2856
http://ateliermasuda.o.oo7.jp/
―――――――――――――――――――――
急に涼しくというより寒く感じるようになってきました。衣替えが追い付かない今日この頃です。
今年は暑さが長引き、作業が捗らず、制作に遅れが生じていましたが、ここのところの気候の良さで一気に挽回しています。
しかし夏に生じた遅れはなかなか取り戻せず、お待ちのお客様、誠に申し訳ございませんが、もう少しお待ち下さいませ。
さて、今回は平成19年9月に工房にいらしてダイニングテーブルをご注文下さり、その後今年の5月に、座り心地がとても良かったということで、ダイニングチェアーE4脚をご注文下さいました大阪府のO様をご紹介いたします。
「以前お伺いしました時に、見本で置かれていました椅子が確かこれだったはず…とても座り心地が良かったので決めました。」
「本日、無事に椅子が届きました。
テーブル注文時に工房に行かせていただき、座らせていただいた椅子がとっても心地良かったので、いつかは椅子も購入したいと思っていましたが、やっと思いが叶いました。
思ったとおり座り心地もよく、大満足です。どうもありがとうございました。
セットにしました写真です。
毎日見ているとわからないですが、テーブルも良い色になっていると思います。如何でしょうか。
テーブルも喜んでいるようです。」
主人も「一生懸命坐繰りをした甲斐があった」、と申しております。
年齢と主に坐繰りの加工が身に沁みるようで・・・
主人は大変ですが、私はこのダイニングテチェアーE(通称胡桃チェアー)のが大好きで、ついお客様にオススメしてしまうのです。
お写真を拝見し、テーブルの表面がとても綺麗なのでびっくりしました。
ダイニングチェアーEともとても良く合っていますね。
やっと、朝晩は涼しくなってきましたが、日中の日差しはまだまだ強いです。
先日友人と名古屋市栄の「ゴシレ」というペ・ヨンジュンの韓国料理店へ行ってきました。
以前はちょっと高めの宮廷料理を出していたようですが、今は平日ランチバイキング980円(1時間)となっています。
アジュ マシッソヨ!(とても美味しいです!)
さて、今回は特注パソコンデスク、タモ材使用、130×55×H45、オイルクリアー仕上げをご注文下さいました東京都のT様をご紹介いたします。
パソコン周辺機器をぴったり収めたい、というご希望があり、図面をメールに添付して送ったり、制作者とも電話で細かなやりとりをいたしました。
「注文していたパソコンデスクを設置しました。(設置後の写真を添付してあります)
外観、質、サイズ、共にとても満足のいくパソコンデスクでした。
福庭家具さんにお願いして本当に良かったと思っています。
心配していた強度も、これなら心配ないと思います。
最後に足を一本追加させてもらいましたが、その足が無くても十分な強度があったと思います。
また、天板の下にパソコン本体が入るかどうか心配していましたが問題なかったです、写真を確認してみて下さい。
そのほかにも色々と細かな注文もさせてもらいました。
しかし、その注文にも全て答えてくれました。
ありがとうございました。
本当に最高のパソコンデスクに出来上がったと思います。
どこに引っ越してもこのデスクを持っていきずっと使うはずです。
ご対応いただいた女性の方、製作者の福庭さん、短い間ではありましたが心よりお礼申し上げます。
これからも良い家具を作っていって下さい。
どうもありがとうございました。」
T様にご満足をして頂き制作者共々心より嬉しいです。
ずっとずっと一緒に、よろしくお願いいたします。
先月の「工房からのお知らせ」に、「ここ美濃加茂は例年に比べて過ごしやすい夏のような気がします」と書きましたが、その後とんでもないことになりました。
もう暑くて暑くて・・・先日はすごい雷で、また、ダウンバーストのため、近くの幼稚園のトタン屋根が飛んで民家が被害に合いました。
昨日、今日と涼しいですが、明日からはまた暑くなるようです。
さて、今回は非常に幅広のブラックウォールナットの一枚板、ブラックウォールナットのハノ字型タイプの脚でダイニングテーブルを制作いたしました兵庫県のF様をご紹介いたします。
「今回お届けしていただいたダイニングテーブルは、とても素晴らしいと思います。制作に付いてもとても良く出来ていると思います。
部屋の腰板が無垢でしたし、もう一面が石でしたので全く違和感が感じられません。まさに、ダイニングル―ムの”主はここにあり…”といった雰囲気が感じ取れます。
この種の家具は、永遠にその存在感を高め続くものですので私からの藤岡家への寄付として家族から大切にされるものと思っております。
今回は、福庭工房さんにめぐり合うことが出来たことをとても感謝しております。
その上、とても立派なお仕事をしていただきありがとうございました。
今後は、実際にこの新しいダイニングテーブルと暮らしを共にしていく上で何かとアドバイスをお受けしなければならないことがあると思います。その節は、どうかよろしくお願いします。
ありがとうございました。今後のご発展を心か期待いたしております。」
ダイニングテーブル、気に入って頂きまして主人共々とても嬉しいです。
ご家族の宝物になる、しかも大変高価なものをお選びになるにあたって、当工房を信頼して下さったことも大変光栄に感じております。
床、腰板、椅子の色目ともぴったりで、新品のダイニングテーブルが、もう随分前からそこにあったかのように殿としてしていて不思議ですね。
【夏休みのおしらせ】
8月26日~9月1日はお休みになります。
この間に頂きましたメールのご返答は9月1日夜になります。
予めご了承下さいます様お願い申し上げます。
各地で記録的な豪雨が続き、日本が熱帯化しているのではないかと心配です。
しかし、ここ美濃加茂は例年に比べて過ごしやすい夏のような気がします。
さて、今回は山桜の2枚接ぎ天板、タモのくさび留め逆T字型脚タイプでダイニングテーブルを制作いたしました神奈川県のI様をご紹介いたします。
「中古マンションを購入しリフォームで10畳のリビングと6畳の和室をつなげて1つのリビングにしました。
6畳部分に柱と梁を作り、金具を至るところにつけて、ハンモックを吊るしたりしています。
6畳部分にログハウス感が強くなりすぎてしまったのですが、今回作って頂いたテーブルを10畳に置いたところ、とても力強くどっしりしているのでバランスがとてもよくなりました。
子供が小さいのでどうなってしまうのか未知数ですが、歴史を刻みたいと思います。」
ボードがベンチの天板になっています。I様が手作りされたようです。
ハンモックの中のお子様が可愛いですね。
美濃加茂市では全国最年少市長・藤井浩人氏が誕生し話題にのぼっています。
ソニー撤退等難題を抱えていますが、若い力で是非頑張ってほしいと期待しています。
さて、今回は栃の一枚板を使ったダイニングテーブル、ベンチ、リビングテーブルと栃で制作しましたダイニングチェアーCをご紹介したいと思います。
脚も全て栃で、「オールトチ」の作品になります。
ご注文を下さいました愛知県のK様は大手ハウスメーカーの方で、お客様の家で見られた栃の一枚板のテーブルにひとめぼれされ、「いつかは自分も栃の一枚板のテーブルを」と考えていたそうです。
昨年からご相談を受け、まずはお写真で板をご紹介して、その後実物を見て決めて頂きました。
栃の何とも言えないきらきら光っている美しいダイニングテーブルセットになりました。