5月22日、次男宅でダイニングテーブルのメンテナンスをしました。できればお天気の良い日に室内の窓を全開して行ってください。扇風機もあったほうが乾きがいいです。ほとんどオイルが取れてしまっていますね。
メンテナンスは特に汚れがなくても年に一度くらいした方が無垢の家具にとってはいいです。まず天板の汚れを取るため軽く水拭きをします。600番くらいのサンドペーパーで、気になる箇所(傷、しみ等のある箇所)を軽く木の繊維の方向に沿って研磨して取り除きます。特に汚れが気になる場合は300~400番を使って素地を整えてください。最後の仕上げは1200~1500番で行ってください。サンドペーパーにあて木をして研磨すると研きやすくなります。
オイルを綿布あればハケに少々含ませ(べったりし過ぎないように)ムラのないように木目に沿って伸ばしながら塗布してください。乳児用のトレーのあとが残っていますが、メンテナンス後の経年変化で分からなくなっていきます。
表面に残ったオイルを乾いた綺麗なウエスで木目に沿って丁寧に拭き取ります。夏場はすぐに冬場は30分くらい置いてから拭き取ってください。置く時間は季節により異なりますので、様子を見ながら作業をしてください。
これで完了です。きれいになりました!
そのまま24 時間、風通しの良い場所で乾燥させてください。冬や夏より秋や春の方がメンテナンスには適しています。
尚、拭き取りなどに使用した布は自然発火の恐れがありますので、水に漬け込むか、すぐに焼却処分しください。
5月8日に次男家族のお嫁さん、Aちゃん、M君、私たち5人で関市の「中池ファミリーパーク」へ遊びに行ってきました。広々としていて遊具も充実していたので、Aちゃん、M君も喜んでいました。今Aちゃんは「うんてい」にはまっているそうです。
この大型遊具は、遊んでくれた全ての子たちが関市の伝統である「折れず、曲がらず、よく切れる」関の刀のような「折れず。曲がらず、元気な子」になってほしいという願いが込められているとのことです。
「足つぼ踏み」の健康遊具がAちゃん、M君に受けていました。私たちは痛くて歩けないのですが、子どもたちは体重が軽いからなのか、それとも健康だからなのか、痛くないようです。
4月5日、次男家族(次男本人は仕事)と山県市鳥羽川の桜並木に行ってきました。去年も行ったのですが、出遅れて葉桜になっていたので今回はそのリベンジです。ちょうど満開でまた快晴で見事な咲きっぷりでした。
岐阜の旅ガイドより:鳥羽川両岸約3キロにわたって整備されているサイクリングロードに、約570本のソメイヨシノの桜並木が続きます。春のポカポカ陽気のなか、桜を眺めながらゆっくり散歩やサイクリングをお楽しみいただけます。近くの四国山香りの森公園内「香り会館」で自転車の貸し出し(有料:100円)をしています。
桜情報にも出ていなく本当に穴場です。囲碁を楽しんでいるご老人もいました。平日ということもありましたが、人も少なく、サイクリングロードになっているので車の往来もないので子供たちも安心できます。
主人曰く:AちゃんM君と並木道で「だるまさんがころんだ」をやっていて、桜、全然見ていなかった^^;。
昨日名古屋市在住の長男家族が遊びに来ました。まだまだコロナが減っていないので食事はなしでおやつのみ。あいにくの雨模様だったので室内と工房内で遊び、双子ちゃんは階段の上り下りで大騒ぎです。引き出しは開けないようにガムテープを貼り、細かな置き物などは事前に片付けておきました。
Hちゃんは葉っぱと椿の花びらでおままごと、E君はキーボードの早打ちでパパの真似?Eちゃんの動きは速いのでじっとした瞬間にパチッ!
今度会えるのはGWかな。
帰宅後ママが「すみっコぐらし」の折り紙の完成写真を送ってくれました^^
桜満開の便りが届いていますね。
今回はキャスターワゴン2種をご紹介いたします。
一つは東京都のY様からのご注文で特注品です。ブラックウォールナット、50×50×H55、スライドレール付き、3段均等、手掛けの引き出し、オイル塗装です。(特大デスクとセットになっています。)
もう一つは神奈川県のN様からのご注文で定番品です。山桜、36×45×H55、最下段深めの3段、つまみなし、オイル塗装です。(デスクとセットになっています。)
後日お客様がセットのお写真を送ってくださいました。
こちらは当工房で撮影したものです。
東京都のG様より、美濃加茂市のふるさと納税をご利用いただき、山桜の机(取り替え脚付き)のご注文を頂きました。
90×50、幕板付きの4本脚、丸脚のストレート、天板の四隅の角を丸くと高さ35cmの取り替え脚(丸脚のストレート)になっています。G様からは「桜の木が好きで、思った通りの机ができ良かったです」とご感想を頂きました。
丸脚と角の丸みが机の柔らかさを増しています。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月の1日に長男家族と次男家族が集まる予定でしたが、長男が捻挫をしてしまい運転ができず延期になってしまいました。コロナ禍でまだ長男のこどものEちゃんとE君、次男のこどものM君の対面ができないままで、今回初対面となっていましたが残念です。それで次男家族のみ1日に我が家へ来ました。すみっコぐらしの折り紙と間違い探しに集中しました。主人は「すみっコぐらしってなに?」状態の上、何度も「そのひぐらし」と間違えてはAちゃんに「違う!すみっこぐらし!」と言われ、細かな折り紙作成はお嫁さんに任せ、Aちゃんの言われるままに遊んでいました。
1月4日、今年も初詣に次男家族とだるま観音大龍寺へ行ってきました。いつもは次男宅から歩いて行くのですが、北風が強く寒かったので車で向かいました。みんなで鐘もついて、「今年も良い年になりますように・・・」とお願いしました。
12月27日、大雪に見舞われた日本列島、名古屋市でも1cmの積雪になったようですが、ここ美濃加茂市はうっすらと積もった程度で積雪にはなりませんでした。しかし、次男家族が住んでいる山県市は積もったようです。冬休みということもあり、子どもたちは雪だるま作りに一生懸命になったようです。「家族4人」の雪だるまだそうです。
昨日は今年最後の出荷で特注ベッドを2台発送しました。何とか年内に到着予定です。
今年もたくさんのご注文を頂き、ほとんど休みもなく制作に励みました。元気で家具制作ができること、嬉しい限りです。ありがとうございます。来年も変わらず日々過ごせるよう頑張っていきます。皆様末永くどうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
12月19日、長男とHちゃんと一緒にアクアトトぎふへ行ってきました。私たちは2回目になります。「アクアトトぎふ」が目的地なのですが、Hちゃんはまず目に入った「大観覧車」が気に入ったようで、それに乗ったところ、あまりにスピードが遅くて、思っていた乗り物の感覚とは違ったようです。上から「巨大迷路」が目に留まり、水族館よりそれがいいと言っていましたが、とても寒かったので「まずは水族館ね」とアクアトトぎふ内に入りました。
ちょうどカナヘビを見ていたら、えさやりが始まり、生きている昆虫などしか食べないと言われているので、小さなコオロギが一杯落とされ、Hちゃんはそれを食べているカナヘビの姿に見入っていました。帰り際お土産店でパパに「おみくじ」を買ってもらい、満足気でした。
岐阜県のY様より、愛用していたIHクッキングヒーター付きダイニングテーブルのIHクッキングヒーターが壊れたので新しいのを買い求めたのですが、サイズが小さくなっていて既存のダイニングテーブルには合わず、新しいIHクッキングヒーターが使えるダイニングテーブルを作って欲しいという依頼を受け制作しました。Y様のご要望は、天板の周囲に5mmほどの段差を設けてほしい(こぼれた牛乳等が床に落ちるのを防ぐためで既存のダイニングテーブルにも付いている)、IHクッキングヒーターは普段は使わないのでふたがほしい(既存のものは使えないので新しく制作)、コードを収めるためのかご(既存のものを使用)を所定の位置に取り付けてほしい、椅子のアームが収まるようにしてほしい、でした。
既存のダイニングテーブルはメラミン合板で作られていて、それを無垢材で制作するのはかなり手間を要しましたが、何とかご希望に沿うカタチで制作することができ、奥様に気に入って頂けて良かったです。
185×90×3厚、テーブル高72.5、ブナ材使用、4本脚タイプ、セラウッド塗装になっています。
11月21日、AちゃんとMくんたちと「ぎふワールドローズガーデン」へ行ってきました。紅葉がとても綺麗で、AちゃんとMくんはじいじと落ち葉パラパラ遊びを堪能していました。クリスマスツリーもグッドです!