韓国ドラマを観始めると日本のドラマを観なくなると言いますが、本当にそうですね。
以前の便りにも韓国ドラマを話題にしましたが、相変わらず毎晩(私は昼間も)夫婦で韓国ドラマを1話ずつ観ています。
最近「商道」という2001年の史劇を観終わりました。これは、賤民から従三品の官職にまで登りつめた朝鮮時代最高の富豪である商人イム・サンオクの生涯を描いた50部作で、実存するイム・サンオクの生涯をチェ・イノという作家が小説化してベストセラーとなったものをさらにドラマ化した作品です。
「財上平如水 人中直似衡」(財物は平等さが水のようで、人は直さが秤のようだ)というこの文章はイム・サンオクの遺言です。
平等で水のような財物を独占しようとする愚かな財産家は必ずその財物によって悲劇をこうむり、秤のように真っ直ぐ正直ではない財産家はいつか必ずその財物によって破滅するだろうという深い意味の込もった名句だそうです。
これはチェ・イノがこの時代の資本家たちに語りかけた警告と忠告であるだろうとも言われています。
湾商の都房ホン・ドゥクチュが言った「商売とは金ではなく人を稼ぐことだ。利益ではなく人を残すものだ。人を稼ぎ残すのが商売だ」がずっと心に残っています。
「商道」はともすれば人生観、今後の生き様を変えるかもしれません。それほど心に深く刻まれた感動的なドラマでした。
「大長今(チャングムの誓い)」「茶母(チェエオクの剣)」「ファンタスティックカップル」「君はどの星から来たの」「ファッション70」「魔王」もオススメです。昨夜からは同じ監督の大作「ホジュン(1999年制作)」を見始めました。
父の日のお花今月の15日は父の日でしたが、次男が花束をくれました。
母の日よりグレードアップして綺麗ですね。
今年も我が家の玄関につばめがやって来てもうヒナがかえっています。
玄関の水掃除が日課の毎朝です…。
つばめは人や猫の認識ができるのでしょうか?
主人や私が玄関にいても親鳥は攻撃をしてこないのですが、他の人が玄関に立った時はすごい勢いで攻撃してきます。
猫に対しても、ニャンコには何もしないのですがクロには攻撃してきます。
不思議ですね。
母の日のお花今月の11日は母の日でしたが、次男が花束をくれました。
小さなものでも手作りは嬉しいです。
ゴールデンウィークも今日が最終日でしたが、当工房はお客様がいらっしゃることもありお休み無しでした。その間主人は相変わらず制作に追われております。
今回は当工房の人気作品の一つであります「胡桃チェアー(ダイニングチェアーE)」の制作の様子をお伝えしたいと思います。胡桃(クルミ)が基本の材なのですが、タモやブラックウォールナット、チェリー、ハードメイプルなどでも制作した事があります。
厚さ約40mmの板より削りだす座刳りは、鉋(カンナ)を使って手作業で行われます。大変な手間と時間を要しますが、この座刳りの作業を施す事によって、お尻にフィットした座り心地の良い椅子が出来上がるのです。
座板の制作が終わったら、後ろ脚2本をヌキで接合し、背もたれ部を制作します。それから前脚2本をヌキで接合し、前脚部を制作します。
前脚部と背もたれ部が完成したら、それらを4本のヌキで接合します。
そして、軽くカーブさせた三日月形のラダー(背もたれ)を上部にはめ込むとフレームが出来上がります。
座板を固定すれば完成です。オイル塗装を施しますと美しいつやのある椅子となります。
文章で表現しますと実に簡単そうですが、この椅子に限らず、椅子全般の制作はほぞとほぞ穴の加工、またパーツが多い(画像は4脚分)事もあり、大変手間暇を要します。
ほとんど機械を頼らない手仕事となるところも多いため、お値段も市販されている椅子に比べ高くなります。
今回は一枚板の変わり様についてお話したいと思います。
切り出されたばかりの大きな一枚板は水分を含んでいますのでずしりと重い上、手で触れてみると冷たく感じます。それを自然乾燥、人工乾燥を施す事によって、水分が飛ばされ、割れや反りも出て、家具として使える状態になります。
テーブル用の一枚板天板はプレーナーで反りを落として平面にします。それから鉋仕上げ、サンダー仕上げに入ります。主人は職人暦23年の経験と勘で仕上げ方を変えているようです。
栃(トチ)、欅(ケヤキ)、タモもそれぞれ木の持つ特質を生かして仕上げています。正に木との対話ですね。至福の時であるとも言っています。この一枚板がどれほど美しく変化していくのか、楽しみであるようです。
それから数回オイル塗装を施しお化粧の完成です。女性のお化粧も素肌が綺麗でないと塗りも悪いですよね。
写真上2枚は栓の一枚板の変化です。桟積みされている原木はこんなに汚いのですが、どうです、この変わり様!
次の2枚は栃の一枚板の変化です。元画像はプレーナー仕上げはしてありますが、最終仕上げとオイル塗装を施す事によって、杢がくっきりと浮かび上がり絹のようになりました。
次の2枚は欅の一枚板の変化です。欅の美しい木目を消さないように仕上げます。オイル塗装を施す事によって欅らしい色合いに変化します。
これからも様々な一枚板と出逢い、変化を楽しんでいきたいと思っています。
最終日は知り合った皆さんとホテルのロビーで記念撮影をしてから首都ヴァレッタへ。マルタ・ストーンとも呼ばれる特産の蜂蜜色の石灰岩の建物が300にも及び、道は騎士団栄光のままに真っ直ぐに続いています。
昔ながらの景観をとどめる町は、1980年にユネスコの世界遺産に登録されています。こういった街並みを歩いていると日本では味わえない歴史を感じます。快晴なのでクリーム色の建物に空の青さが映えていますが、建物の間隔が狭いのでどうしても道路は日陰になってしまいます。
ヴァレッタのメインストリート、リパブリック通りには商店や銀行、カフェが並んでいます。広場で山盛りのアイスクリームを食べてから、騎士団長の宮殿、聖ヨハネ大聖堂の見学をしました。
騎士団長の宮殿内の兵器庫通路は、色大理石が床を覆い、脇には甲冑が並んでいます。現在は大統領府と議会が置かれているので見学できるのは5室のみとなっていますが、どの部屋も華麗なタペストリーや絵画が飾られ、マルタ製の家具が置かれています。「給仕の間」では輝くような黄色のタペストリーが飾られていますが、ここでは12~18歳の若者16人が詰めて騎士たちの雑用を引き受けていました。
聖ヨハネ大聖堂は、マルタ騎士団の守護聖人ヨハネに捧げられた教会です。外観は簡素ですが、内部は実に絢爛豪華です。堂内には「聖ヨハネの斬首」があります。
アッパー・バラッカ・ガーデンに向かう途中のマルタの国旗を称えたエレガントな建物がオーベルジュ・ドゥ・カスティーユ(現首相官邸)です。そして、アッパー・バラッカ・ガーデンからはグランド・ハーバーとスリー・シティーを一望する素晴らしいパノラマが広がります。
街中と建物を存分に見学した後でしたので、眼前に海が広がった時はびっくりしました。ガイドブックや地図はあるのですが歩いている時はほとんど見ていないので、「ここがグランド・ハーバーなんだ~!」って感激でした。飛行機の時間の関係上長くはいられませでしたが、ここから眺めた景色は一生忘れないと思います。
今回の旅では添乗員さんの三浦由季子さん(偶然主人の兄と知り合いでした)に大変お世話になりました。若くて細身ながらとてもパワフルなベテラン添乗員さんです。
年に数回行く夫婦の旅は、主人にとっては仕事の疲れを癒すものとなり、私にとってはハッスルする機会(旅程は全て私が担当しています)になっています。
翌朝は歴史に彩られた漁村マルサシュロックへ。船先に目(悪天候や不漁を避ける魔よけ)が付いたカラフルな船がとても可愛らしい港町です。(残念ながら写真にはないです)
1565年にトルコ軍大包囲戦の時やフランスのナポレオン軍の侵入した場所ですが、1989年に旧ソ連ゴルバチョフと米ブッシュ大統領が冷戦終結を宣言した「マルタ会議」が行われた事でも有名な街です。小さな市が開かれていて、蜂蜜、レース編み等が安い値段で売られていました。
それから陸続きの高い岩礁が年月をかけて波と風でえぐられて造られた自然の洞窟「青の洞窟」へ。アズール・ウィンドーもそうでしたが、自然が産み出す造形美は素晴らしいです。
その後、タルシーン神殿の見学へ。今から5千年前くらいに建設され、いくつかの部屋に分かれており、主に動物を祀ったと言われています。写真は巨石をくり抜いた火鉢です。
昼食を兼ねて古都イムディーナとその外に広がる庶民的な町ラバトへ。イムディーナは城壁の町という意味で16世紀にはヴァレッタに先だって首都が置かれていました。マルタ・ストーンの家々が迫り、どこまでもくねくねした狭い道路が続いています。今や「静寂の町」となっています。
ラバトでは聖パウロ教会、聖パウロの地下墓地を訪れました。かび臭くてすぐに出たいと思いましたがそうもいかず説明を聞いていました。お金持ちは個室のお墓、貧乏な人は大部屋、というように死後の世界でも区別されていたようです。写真は埋葬の際に会葬者がお別れの食事をしたと言われている大きな岩を使った「アガペ・テーブル」です。
イムディーナのメインゲートを抜けると大聖堂が見えてきます。 堂内は金銀で彩色された彫刻、聖パウロの難破を描いたフレスコ画、床一面には華麗な色大理石の墓碑が並んでいます。
一旦ホテルへ戻ってからヴァレッタの夜景を見ながら夕食。マルタの食事は基本3ディッシュからなっています。2日目のディナーはペンネのトマトソース、グリルチキン、温野菜、ココナッツ風味パンナコッタ、3日目のランチはゴゾ風キッシュ、タコシチュー、フルーツカクテル、4日目のランチは前菜アラカルト、ビーフシチュー、ケーキ、今夜のディナーは野菜スープ、カジキマグロソテー、アイスケーキでした。口に合わないものもありましたが、美味しかったです。
次回に続きます。
絶景を見た後はゴゾ島の首都ヴィクトリアへショッピング。ヴィクトリアは以前単にラバト(アラビア語で町)だったのですが、ヴィクトリア女王在位25年を記念して改名されました。
繊細なレース編み、騎士団たちを飾った金銀細工、ヴェネツィアングラスの技術を踏襲したガラス製品が有名です。また最近人気上昇中のマルタワインと香り豊かで濃厚なゴゾの蜂蜜も美味しいです。
マルタの産業は漁業、農業(ワインと蜂蜜)、観光とわずかな工業です。住民の足も年代物のバスが主流で、狭い道路に日本では考えられないような古い車がびっしりと縦列駐車されています。どうもバンパーは押し出すためにあるようです。
子供たちはスクールバスで学校に通っているのですが、このスクールバスの運行は最優先されます。私たちのバスの運転手さんもスクールバスの運転のため途中で帰ってしまいました。文句を言っても全く通用しないのでガイドさんも諦めています。
ちなみに、マルタでは大学まで教育費を全て国が持ってくれるそうです。ガイドさんが「助かるわ~」と言っていました。だから大人ものんびりしているのですね。
石畳の道路の両側には、所狭しと住宅やお店が建っています。どの家も石灰岩を積み上げたものでほぼクリーム色。一番驚いたのは立派な玄関ドアが個性豊かにあることです。中には夏場の厳しい日差しから守るためにすだれのようなものをかけている家もありました。
ショッピングを済ませてから高台にあるチタデル大城塞へ。元はゴゾ島の住民が海賊や異民族の侵入を防ぐために建てたもので、17世紀の騎士団の時代に度重なるオスマン・トルコ軍や海賊の侵攻に備えてより強固に再建されました。今や観光客の賑わいのみで物々しい城塞の割にはとても静かな町になっています。さらに上に上っていくと辺り一面見渡せる高台になっています。
町の入り口には大聖堂が建っています。建築当初はドームが載るはずだったのが資金不足のためとりやめとなり、そのため遠近法を駆使した「だまし絵」により、壮大なドームがあたかもそこになるかのような錯覚を与えています。イヤホンで説明を受けたのですが、その時はよく意味が分からず、家に帰ってガイドブックを読んで納得した次第です。
夕刻にはイムジャールの船着場を後にし、再びフェリーでマルタ島に戻りました。
次回に続きます。
翌朝はマルタ島の北西約6キロに位置するゴゾ島に渡りました。この島は地中海に浮かぶ島の中でもその美しさは随一の島です。
思ったより大きなフェリーで何故かドイツ人が多かったです。
30分くらい揺られてイムジャールの船着場に到着。人口約26000人で島ならではののんびりした風景ですが、歴史の古さに驚きです。今から7千年程前からすでに人が住んでいたそうです。
地中海沿岸では最古の建造物と言われているシャガンティーヤ神殿(BC40世紀~)を見学しました。
周囲は高さ8mにも及ぶ石積みの壁で囲まれ、あるものは数トンにも及ぶ巨大なサンゴ質の石灰岩が整然と積み上げられています。ここから眺める空の青さが素晴らしかったです。
島全体が石灰岩で構成され、樹木が自然に生い茂るところがないため、雨量の少ない夏は緑がなく、雨季の冬になってやっと緑が鮮やかになります。
地表のほとんどはオリーブとサボテンばかりで、小さな畑の周りには小石が積み上げられています。まるで積み木のようです。
次にカリプソの洞窟へ。ここはホメロスの叙情詩「オデッセイ」で歌われ、妖精カリプソがオデッセウスを愛の虜として7年間閉じ込めた洞窟です。
洞窟は小さくて、とりたてたものはありませんが、ここからはゴゾ島最高といわれるラムラ湾のサンディ・ビーチの美しい眺めが広がります。この海を眺めていると時間が経つのを忘れてしまいます。
そして、風と波の浸食によって造られた自然のアーチ…アズール・ウィンドーへ。紺青の海がのぞく印象的な景観でした。
またちょっと立ち寄ったプールのようなシュレンディ湾の断崖の上には洞窟に続く遊歩道が広がり、スキューバーダイバーたちが海に飛び込んでいました。
次回に続きます。
「地中海に浮かぶ世界遺産の宝庫」と呼ばれているマルタ島。
イタリア半島の靴形先にあるシチリア島の南に浮かぶ淡路島の半分程度の小さな島です。
作年の11月、中部国際空港22:45発エミレーツ航空を利用し、ドバイ乗り継ぎキプロス島を経由し、やっとの思いでマルタ島に到着しました。旅立つ前はこんなに長時間の移動は大丈夫だろうかと不安でしたが何とかなるものですね。
今や大変なお金持ちのドバイの空港は早朝にも関わらず活気に満ちていました。異国に来たな~って気がしました。
人気の金製品も売っていて、正札を見たところ「え、こんなに安いの!?」という価格でしたので、思い切って買おうかなと思いましたが、帰りに時間があるからとやめて良かったです。
1グラムを商品単価と間違えていました。^^;
クレジットカードの請求書を見て卒倒するところでした。
首都ヴァレッタの街が一望できるダルビッシュ港で記念撮影。
ヴァレッタは1565年のトルコ軍によるマルタ攻略の「大包囲戦」の勝利の後、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ドゥ・ラ・ヴァレッタによって築かれた城砦都市です。う、高校時代に学んだ世界史が頭をよぎる…。
スリーマ地区(海岸沿いに広がる近代都市)を散策したり、セント・ジュリアン(かつての漁村)を車窓より眺めて地中海に面したラディソンSASベイポイントホテルへ。
地中海は海の青が深いです。それに波も豪快。吸い込まれそうでした。
もうすぐ夕食なので眠ってはいけないと思いつつ、睡魔に襲われす~っと眠りに入ってしまいました。
時差と疲労のせいなのでしょう、意識が朦朧とした中での夕食でした。
次回に続きます。
栃のダイニイングテーブルと栃の椅子をご注文下さいましたフランス在住の川上様よりメールを頂きました。
福庭ご夫妻様
フランスに戻りました。「お客様の声」拝見しました。
本物が欲しいばかりに、次から次へと勝手な希望を書きまくり、送信させていただきましたが、今このやり取りを拝見して、面倒くさがらずによくぞご誠実にその都度ご返事を下さったものと感激いたしております。
奥さまの文面から、福庭さんの仕事に対する誠意と情熱がひしひしと感じとることができ、お二人の表裏一体の生き方は、今後のご発展を象徴しているものと確信いたします。
今回 短い滞在期間でしたが、幾組かの知人の来訪があり、案の定ダイニングテーブルセットが毎回話題の中心でした。
私達もこのセットがあることで、ここで過ごす楽しみが増えてきました。
(中略)
御迷惑でしょうが、親戚ができたような気がしています。
大分冷え込んで雪の地域が多いとのこと、みなさん御自愛ください。
川上
T T Paris Co.(Chateau de Raray:パリのホテル)
Address:4 rue Nicolas du Lancy 60810 Raray FRANCE
川上様、嬉しいお便りありがとうございます。こちらこそ大変楽しくお話をさせて頂きました。
メールでのやりとりだけでしたのに、まるでお会いした事があるように錯覚してしまいます。
川上様の作品は作年制作した中の大作のひとつとなりましたし、「初めてづくし」でもありました。
栃で椅子を制作した事、一枚板の天板の耳を落とし斜めにカットした事、外国にお住まいの方からのご依頼であった事…私たち夫婦にとっても忘れられないものになると思います。
メールの中で、伊豆の別荘、フランスへのお誘いを受けました。
今年、私たち夫婦は銀婚式を迎えます。それを記念に川上様からのフランス行きのお誘いに甘えさせて頂こうかしら、と真剣に考えています。
旅行好きの私たちにとって楽しみができ、また仕事の励みにもなります。