日記

2008-09-26
フィジー旅行記2

翌日からは3日間、マナ島、アムヌカ島、キャスタウェイ島を大型クルーザーで巡りました。
それぞれの島まで片道1時間半くらいの日帰りでしたが、島や海を眺めながら心地よい海風に当たりました。

私たちは日に焼けないように日陰の位置にいたり、どうしても日の当たる時はバスタオルをかぶったりしていましたが、外国人は全然平気なんです。
最近日本では紫外線の危険性や日焼け防止が盛んですが、体中が真っ赤なのに全く意に介さず、という感じです。

それから、外国人は他国の人であっても気軽に話しかけ、すごく熱心に会話しています。
私たちも初日の船でキャスタウェイ島のレストランで働いている男性に話しかけられ、ただでさえ英語を聞き取ったり話すのが大変なのに、フィジー人の英語は少し訛っているのでとても聞き取り難く(言い訳?)、とても疲れました。
しかし、何とか会話をする事ができて、現地事情が分かりました。

明くる日の船ではタスマニア島から来ている男性から話しかけられたのですが、その男性は交通事故で頭に大きな損傷を受け(「触って」と言われ触ってみたら陥没していました。)、少し言葉に障害があるのかますます聞き取れなくて(言い訳?)、しかし、とても熱心に話してくるので、無い能力を使い果たしとても疲れました。

…という事もあって、3日目の船では「最後なのでゆっくりしたい」という思いもあり、人が集まらない席に座りました。
おかげで景色を眺めながら、ゆったりした時間を過ごす事ができました。

3日間とも同じような海を航海するので、島の名前が段々と分からなくなってきました。
マナ島は大きな島なので桟橋があってクルーザーが停泊できますが、アムヌカ島やキャスタウェイ島に渡るには近くで小船に移るのです。それが結構恐くて、ドキドキでした。

マナ島は昔から開発されているリゾートアイランドでちょっと古い感じがしました。
アムヌカ島は開発中のリゾートアイランドで、海も設備もとても綺麗でした。遠浅の海をカヌーで珊瑚礁のある段差まで行き、そこに浮かべてあるイカダに乗ってパンをあげると魚が寄ってくるんです。(そこにいた外国人の親子にパンを分けてもらいました。)
水の恐い私はシュノーケリングができないので、残念で仕方ありません。

キャスタウェイ島はトム・ハンクス主演の映画「キャスタウェイ」で有名になりましたが、実際撮影が行われた島は近くのモドリキ島だそうです。この島は木陰のスペースが作られていて、大半をそこでごろんとして過ごしましたが、南半球は冬ということもありアムヌカ島やキャスタウェイ島は空いていて、青い海と空を独り占めしているようでした。

フィジー旅行記2 フィジー旅行記2 フィジー旅行記2 フィジー旅行記2 フィジー旅行記2 フィジー旅行記2
フィジー旅行記2 フィジー旅行記2

2008-09-23
フィジー旅行記1

夏休みで混雑する前の6月に南国フィジーへ行ってきました。
中部国際空港からの直行便はなく、韓国の仁川国際空港での乗り継ぎとなります。
ルックJTBでの飛行機とホテルのみがついているツアーだった事もあり、日本人はほとんどいませんでした。

いつもなら乾季のこの時期、ここずっと大雨続きなので、とても心配でしたが、ナンディ国際空港に着いた時は晴れていてほっとしました。
聞くところによると、前日までは大雨で街中が洪水状態になり大変だったそうです。乾季にこんな事はめったにないそうで、これも地球温暖化の影響でしょうか。
地面はまだ濡れていましたが、蒸し暑いながらも快晴なので一安心しました。

宿泊先のウエスティンホテルのあるデナラウ地区内のスーパーでは、思ったより品揃えが多いのでびっくりしました。
デナラウ地区内は無料のシャトルバスを利用してホテル間やレストラン街を移動できます。

ホテル内のレストランでフィジー料理の昼食を食べましたが、もっと濃厚な味かと思いきや意外にさっぱりしていて日本人好みに感じました。とても美味しかったです。

コテージでの宿泊では広くて迷子になりそうでした。特に主人は方向音痴なので一人では出歩けない…と言っていました。
レストラン、プール、ビーチサイドが一体化しているのはまさに南国のリゾートホテルです。

フィジーではあいさつは全て「ブラ~」です。最初は戸惑いましたが、慣れると快適で帰ってからもしばらく夫婦間で「ブラ~」って言っていました。

ホテル前のビーチに沈む夕日が素敵で何度もシャッターを押したのですが、こんな写真しか撮れませんでした。
デジカメにもいろいろ機能が付いているのですが、もうついていけなくて…。(ちなみに主人はもっとダメです。)

夜になったらプールサイドで運良く火踊りのステージが始まり、火縄を落としたりとハプニングもありましたが、頑強な男性たちと写真撮影もできてラッキーでした。

フィジー旅行記1 フィジー旅行記1 フィジー旅行記1 フィジー旅行記1 フィジー旅行記1 フィジー旅行記1
フィジー旅行記1

2008-08-28
黒にんにく

お盆を過ぎたあたりから朝晩は涼しく感じられるようになりました。
まだ蒸し暑さが残ってはいますが、工房での仕事も捗ってきているようです。

夏バテ防止として、この夏は「黒にんにく」を食してみました。高価なものなので頻繁には食べられませんが、青森県産の福地ホワイトを使用したものです。
元々にんにくは大好きで料理にもよく使います。(接客時に匂っていたらすみません…。)
黒にんにくも匂いが強烈かと思っていましたが、匂いは全くありませんでした。ゼリー状で柔らかく、果実のように甘く感じました。

~黒の秘密、黒にんにくの特長~
☆にんにく特有の刺激臭が少ない。
☆胃に優しく、軟らかくてフルーツのような食感。
☆生にんにくに比べて遊離アミノ酸が約2.5倍。

ニンニクペーストやニンニク酒、蜂蜜漬け等にしたりもできますが、私はそのまま食べるのが手軽で美味しいように思います。

黒にんにく

2008-08-04
クマムシ

本当に暑いですね…最近こんな会話ばかりです。
工房内も34度どころか37度近くになる日もあり、日々の健康管理に気をつけています。水分補給、和食中心の食事、十分な睡眠、適度な運動などを心掛けています。
主人は日中の仕事が大変なせいか、熱帯夜にも負けず、熟睡できるようです。食欲もあり夏バテしていません。少しでも納期遅れを挽回しようと日々制作に励んでいます。

7月下旬に出荷を終えました神奈川県の鈴木忠様が書かれた本「クマムシ?!」のご紹介をしたいと思います。この本は突然鈴木様より我が家に届きました。
「う?なんだ、クマムシ…?」と思いながら、ムシなるものにはほとんど興味のなかった私ですが、読みやすい文章と美しい挿絵や写真に惹かれてあっという間に読み終えてしまいました。

「乾燥すると樽型に変身!真空、高温、高圧、放射線にも耐え、レンジでチンしても平気。120年間水なしでも行き続ける生物がいるー?それは体長1mm以下の微小な生物・クマムシ。
不死身伝説の真偽、18世紀からの研究の歴史、試行錯誤で飼育する笑いと苦労の物語など、生物研究のオモシロさ満載。
身近なクマムシの観察方法や、ファン必見の図版も多数掲載」(本の裏表紙より)

鈴木様は愛知県生まれで、現在は慶應義塾大学医学部専任講師をしていらっしゃいます。名古屋大学では昆虫変態に関する生理、生化学を学びつつ、古き時代の発生学に憧れ、また当時存在した画廊兼酒場「がらん屋」で様々な人間模様を学ばれました。
2000年にクマムシの世界にはまり、2005年より1年間、コペンハーゲン大学動物学博物館で海産クマムシの卵形成を研究されました。

学習机本書は岩波書店の岩波科学ライブラリー122です。ご興味のある方は是非読んでみて下さい。この書に関連し、最近では「クマムシを飼うには」という本も上梓されたそうです。
鈴木様からはお声も頂き、「これからこの机で読書したり勉強をしたりするのが楽しみです。」とご感想を頂きました。

クマムシ  クマムシ  クマムシ
クマムシ 特注学習机

2008-07-20
広東名菜 福鼓樓(フッコロウ)様

暑中お見舞い申し上げます。

今年の夏は例年より猛暑の到来が早く、梅雨寒も感じないまま夏本番を迎えました。
工房内も大型扇風機2台がフル稼働していますが、34度を超える日もあり作業効率が悪くなっています。
体調に気をつけながらも連日制作に励んでおりますので、完成をお待ちのお客様、大変ご迷惑をおかけしておりますが、どうぞ今しばらくお待ち下さいませ。

今回は先日お客様の声においても掲載致しました横浜市の中華料理店「広東名菜 福鼓樓(フッコロウ)」様をご紹介したいと思います。
先月6/25よりプレオープンし、若いご夫妻で頑張っています。

お店の内装は、信頼する設計士さんにお願いされ、施工時にはご自身も床や柱の塗装をしたり、内装のモザイクを工務店さんと共に作ったりと、店造りに積極的に参加されたそうです。
その為、「とても愛着が湧いて仕上がりに満足しています」とおっしゃっていました。

お勧めメニューは、「蟹肉入りふかひれあんかけチャーハン」「季節野菜の自家製XO醤炒め」「海老・イカ・エリンギの塩味炒め」との事です。美味しそうですね。

「テーブル、とても好評です。やはり無垢材はいいですね。ウレタン塗装も気にならず、ラタンの椅子とも相性が良いです。良い品を有難うございました。」と後日再度メールを頂きました。
7/31まではプレオープン(期間中10%OFF)期間となっていますので、お近くの方は是非足を運ばれてみて下さい。

広東名菜 福鼓樓(フッコロウ)
〒233-0001 横浜市港南区上大岡東1-2-13 HARU102
TEL&FAX:045-225-8692
HP:http://www.fuccorou.com

広東名菜 福鼓樓(フッコロウ)様  広東名菜 福鼓樓(フッコロウ)様  広東名菜 福鼓樓(フッコロウ)様

2008-06-28
韓国ドラマ

韓国ドラマを観始めると日本のドラマを観なくなると言いますが、本当にそうですね。
以前の便りにも韓国ドラマを話題にしましたが、相変わらず毎晩(私は昼間も)夫婦で韓国ドラマを1話ずつ観ています。

最近「商道」という2001年の史劇を観終わりました。これは、賤民から従三品の官職にまで登りつめた朝鮮時代最高の富豪である商人イム・サンオクの生涯を描いた50部作で、実存するイム・サンオクの生涯をチェ・イノという作家が小説化してベストセラーとなったものをさらにドラマ化した作品です。

「財上平如水 人中直似衡」(財物は平等さが水のようで、人は直さが秤のようだ)というこの文章はイム・サンオクの遺言です。
平等で水のような財物を独占しようとする愚かな財産家は必ずその財物によって悲劇をこうむり、秤のように真っ直ぐ正直ではない財産家はいつか必ずその財物によって破滅するだろうという深い意味の込もった名句だそうです。
これはチェ・イノがこの時代の資本家たちに語りかけた警告と忠告であるだろうとも言われています。

湾商の都房ホン・ドゥクチュが言った「商売とは金ではなく人を稼ぐことだ。利益ではなく人を残すものだ。人を稼ぎ残すのが商売だ」がずっと心に残っています。
「商道」はともすれば人生観、今後の生き様を変えるかもしれません。それほど心に深く刻まれた感動的なドラマでした。
「大長今(チャングムの誓い)」「茶母(チェエオクの剣)」「ファンタスティックカップル」「君はどの星から来たの」「ファッション70」「魔王」もオススメです。昨夜からは同じ監督の大作「ホジュン(1999年制作)」を見始めました。

父の日のお花今月の15日は父の日でしたが、次男が花束をくれました。
母の日よりグレードアップして綺麗ですね。

花束

2008-05-25
つばめ(2008年)

今年も我が家の玄関につばめがやって来てもうヒナがかえっています。
玄関の水掃除が日課の毎朝です…。

つばめは人や猫の認識ができるのでしょうか?
主人や私が玄関にいても親鳥は攻撃をしてこないのですが、他の人が玄関に立った時はすごい勢いで攻撃してきます。
猫に対しても、ニャンコには何もしないのですがクロには攻撃してきます。
不思議ですね。

母の日のお花今月の11日は母の日でしたが、次男が花束をくれました。
小さなものでも手作りは嬉しいです。

   

2008-05-06
胡桃チェアーの制作風景

ゴールデンウィークも今日が最終日でしたが、当工房はお客様がいらっしゃることもありお休み無しでした。その間主人は相変わらず制作に追われております。

今回は当工房の人気作品の一つであります「胡桃チェアー(ダイニングチェアーE)」の制作の様子をお伝えしたいと思います。胡桃(クルミ)が基本の材なのですが、タモやブラックウォールナット、チェリー、ハードメイプルなどでも制作した事があります。

厚さ約40mmの板より削りだす座刳りは、鉋(カンナ)を使って手作業で行われます。大変な手間と時間を要しますが、この座刳りの作業を施す事によって、お尻にフィットした座り心地の良い椅子が出来上がるのです。

座板の制作が終わったら、後ろ脚2本をヌキで接合し、背もたれ部を制作します。それから前脚2本をヌキで接合し、前脚部を制作します。

前脚部と背もたれ部が完成したら、それらを4本のヌキで接合します。

そして、軽くカーブさせた三日月形のラダー(背もたれ)を上部にはめ込むとフレームが出来上がります。

座板を固定すれば完成です。オイル塗装を施しますと美しいつやのある椅子となります。

文章で表現しますと実に簡単そうですが、この椅子に限らず、椅子全般の制作はほぞとほぞ穴の加工、またパーツが多い(画像は4脚分)事もあり、大変手間暇を要します。
ほとんど機械を頼らない手仕事となるところも多いため、お値段も市販されている椅子に比べ高くなります。

胡桃チェアーの制作風景  胡桃チェアーの制作風景  胡桃チェアーの制作風景
胡桃チェアーの制作風景  胡桃チェアーの制作風景  胡桃チェアーの制作風景
胡桃チェアーの制作風景  胡桃チェアーの制作風景  胡桃チェアーの制作風景

2008-04-07
一枚板の変わり様

今回は一枚板の変わり様についてお話したいと思います。

切り出されたばかりの大きな一枚板は水分を含んでいますのでずしりと重い上、手で触れてみると冷たく感じます。それを自然乾燥、人工乾燥を施す事によって、水分が飛ばされ、割れや反りも出て、家具として使える状態になります。

テーブル用の一枚板天板はプレーナーで反りを落として平面にします。それから鉋仕上げ、サンダー仕上げに入ります。主人は職人暦23年の経験と勘で仕上げ方を変えているようです。

栃(トチ)、欅(ケヤキ)、タモもそれぞれ木の持つ特質を生かして仕上げています。正に木との対話ですね。至福の時であるとも言っています。この一枚板がどれほど美しく変化していくのか、楽しみであるようです。

それから数回オイル塗装を施しお化粧の完成です。女性のお化粧も素肌が綺麗でないと塗りも悪いですよね。

写真上2枚は栓の一枚板の変化です。桟積みされている原木はこんなに汚いのですが、どうです、この変わり様!

次の2枚は栃の一枚板の変化です。元画像はプレーナー仕上げはしてありますが、最終仕上げとオイル塗装を施す事によって、杢がくっきりと浮かび上がり絹のようになりました。

次の2枚は欅の一枚板の変化です。欅の美しい木目を消さないように仕上げます。オイル塗装を施す事によって欅らしい色合いに変化します。

これからも様々な一枚板と出逢い、変化を楽しんでいきたいと思っています。

一枚板の変わり様  一枚板の変わり様  一枚板の変わり様
一枚板の変わり様  一枚板の変わり様  一枚板の変わり様

2008-03-21
マルタ共和国旅行記5

最終日は知り合った皆さんとホテルのロビーで記念撮影をしてから首都ヴァレッタへ。マルタ・ストーンとも呼ばれる特産の蜂蜜色の石灰岩の建物が300にも及び、道は騎士団栄光のままに真っ直ぐに続いています。

昔ながらの景観をとどめる町は、1980年にユネスコの世界遺産に登録されています。こういった街並みを歩いていると日本では味わえない歴史を感じます。快晴なのでクリーム色の建物に空の青さが映えていますが、建物の間隔が狭いのでどうしても道路は日陰になってしまいます。

ヴァレッタのメインストリート、リパブリック通りには商店や銀行、カフェが並んでいます。広場で山盛りのアイスクリームを食べてから、騎士団長の宮殿、聖ヨハネ大聖堂の見学をしました。

騎士団長の宮殿内の兵器庫通路は、色大理石が床を覆い、脇には甲冑が並んでいます。現在は大統領府と議会が置かれているので見学できるのは5室のみとなっていますが、どの部屋も華麗なタペストリーや絵画が飾られ、マルタ製の家具が置かれています。「給仕の間」では輝くような黄色のタペストリーが飾られていますが、ここでは12~18歳の若者16人が詰めて騎士たちの雑用を引き受けていました。

聖ヨハネ大聖堂は、マルタ騎士団の守護聖人ヨハネに捧げられた教会です。外観は簡素ですが、内部は実に絢爛豪華です。堂内には「聖ヨハネの斬首」があります。

アッパー・バラッカ・ガーデンに向かう途中のマルタの国旗を称えたエレガントな建物がオーベルジュ・ドゥ・カスティーユ(現首相官邸)です。そして、アッパー・バラッカ・ガーデンからはグランド・ハーバーとスリー・シティーを一望する素晴らしいパノラマが広がります。

街中と建物を存分に見学した後でしたので、眼前に海が広がった時はびっくりしました。ガイドブックや地図はあるのですが歩いている時はほとんど見ていないので、「ここがグランド・ハーバーなんだ~!」って感激でした。飛行機の時間の関係上長くはいられませでしたが、ここから眺めた景色は一生忘れないと思います。

今回の旅では添乗員さんの三浦由季子さん(偶然主人の兄と知り合いでした)に大変お世話になりました。若くて細身ながらとてもパワフルなベテラン添乗員さんです。

年に数回行く夫婦の旅は、主人にとっては仕事の疲れを癒すものとなり、私にとってはハッスルする機会(旅程は全て私が担当しています)になっています。

マルタ共和国旅行記 マルタ共和国旅行記 マルタ共和国旅行記 マルタ共和国旅行記 マルタ共和国旅行記 マルタ共和国旅行記
マルタ共和国旅行記 マルタ共和国旅行記 マルタ共和国旅行記 マルタ共和国旅行記 マルタ共和国旅行記

トップへ戻る