主人の誕生日に子供たちがご馳走やらプレゼントをしてくれました。
岐阜市に住んでいる次男夫婦からは「エリカ」という庭木と多治見のそば処「桔梗」でそば懐石を ご馳走になりました。とても上品な味で、個室も趣があり、大変満足しました。
横浜市に住んでいる長男夫婦からは「大吟醸純米酒生貯蔵酒越生」を送ってくれました。 コクがあり甘くて美味しいです。どうもありがとう。
今回は愛知県のK様の欅の一枚板のダイニングテーブルをご紹介いたします。
ご自宅のリフォームに合わせてご購入頂きました。
脚はタモの4本脚タイプになっています。
木目、色目共に申し分のない欅の一枚板です。
昨年のクリスマスにワイドビュー南紀と近鉄特急で南紀方面へ行って来ました。
那智黒飴で有名な那智の滝へ初めて行ったのですが、お天気が良かったこともあって、素晴らしい景観でした。熊野大社や熊野古道(少し)、瀞峡遊覧を楽しみました。
人生一番の恐怖を感じた「谷瀬の吊り橋」も経験しました。高所恐怖症なので、渡るのをやめようと思っていたのですが、思ったより頑丈そうだったので、人の流れと共に橋に乗っかってしまいました。
前を歩く女性(写真)についていく感じで歩き始めたのはいいのですが、大きく揺れるし、敷いてある橋の板厚が薄く感じられ、もう途中からは恐怖しか感じることができず、ただひたすら早く渡り切りたいという気持ちと乗っかってしまった後悔のみで泣きそうでした。渡り切ったら、渡って戻るしかないので、帰りは主人曰く超スピードだったそうです。後ろから来ていた主人も大変な恐怖だったようで、私のスピードについていけないくらいだった、と言っていました。もう二度と吊り橋は渡りません!
今回は神奈川県のF様のダイニングテーブルとダイニングチェアーEをご紹介いたします。
天板はモンキーポッドの一枚板(120×110)、脚部は丸テーブルの集中脚(胡桃のブラウン塗装)です。
ダイニングチェアーEも胡桃のブラウン塗装です。幅広の一枚板はこういった利用もいいですね。
食事も美味しそうです。
7月22日~24に横浜在住の息子家族のところへ行ってきました。
お嫁さんがご馳走を作ってくれました。見た目も綺麗な上、とても美味しかったです。
横浜では横浜市在住のお客様T様と2007年に沖縄(当時は沖縄にも住まわれていました)でお会いして以来ランチとお茶をご一緒しました。ご夫妻共にお元気そうで会話も弾みお会いできて本当に良かったです。
今回は富山県のO様のビーチ材の座卓をご紹介します。
ビーチはブナ科の広葉樹で、アメリカンビーチとヨーロピアンビーチがあります。
木目はきめ細かく、ビーチ材最大の特徴である小さな斑点が全体に入っており、色調は淡くピンクがかった乳白色をしています。強度が高く、弾力性があり、曲げ木加工を施した名作家具で使用されていることも多い木材です。
「母の日」にルルド めめホットチャージをプレゼントしてくれました。
日ごろ、パソコンの仕事で目をともて使い疲れる、と言っていたからです。
目を温めると不思議と疲れが取れます。毎日使っています。ありがとう。
今回は材種の違う学習机(シンプルデスク)を掲載いたします。
上段左からブラックウォールナット、ブラックチェリー、山桜、下段左からハードメイプル、アッシュになります。
当工房の学習机は東急ハンズさんで販売していた頃からのロングセラー商品です。
飽きのこないシンプルなデザイン、良質な材は大人になってからもお使いいただけます。
今年の桜は長く楽しめました。
制作に追われなかなか休みが取れない中、主人と岐阜公園へお花見に行ってきました。 満開になったばかりの時で花びらも清らかでした。
今回はアッシュで制作しました丸テーブル(100直径、スリムタイプの4本脚、オイル仕上げ)をご紹介いたします。 タモの代わりとしてアッシュを取り扱い始め少しずつオーダーが増えてきました。 無垢がいい、しかし、お値段が・・・、という方にはアッシュとビーチがオススメです。
続けて、シンプルテーブル、胡桃、テーパー脚、幕板の欠き込み特注、160×80、高さ70センチ、オイル塗装もご紹介いたします。
シンプルテーブルはお値段もお値打ちになっています。
庭の花や木が芽吹き、日に日に春を感じる今日この頃です。
今回はブラックウォールナットで制作しました座卓とダイニング兼用のテーブル(天板:耳付き80×55×3厚、脚部はロの字型、セラウッド塗装)と丸テーブル(120直径、スタンダードタイプの集中脚、オイル仕上げ)をご紹介いたします。 さすがブラックウォールナット!どちらも高級感溢れていますね。
この冬初めての寒波到来で、ここ美濃加茂も冷え込みました。
いろいろな暖かグッズを使って冷え対策をしています。
長男のお嫁さんからもらった傘です。雪の日も助かります。
次男のお嫁さんからもらったデジタルフォトです。
アラスカへ行った時のオーロラです。
2013年4月に天橋立、城崎温泉、竹田城、京都嵯峨野のトロッコを旅してきました。
天橋立は、陸奥の『松島』・安芸の『宮島』とともに、日本三景とされるところで、お天気も良く、素晴らしい景色でした。学生時代に訪れたことがあり、その時はもっと賑やかだったような気がします。
城崎温泉は有名になりましたね。昔ながらの温泉街という感じで人手も多かったです。
竹田城は人気が出る前(規制が敷かれる前)に訪れていますので、ゆっくり景色を眺めることができました。想像していた以上に景観が良く、人気が高まるはずです。
嵯峨野のトロッコは、台湾の観光客で一杯で、日本人はわずかでした。
もうその頃からアジア系の外国人観光客がすごかったのですね。
桜も綺麗で、今度は紅葉の時期に乗ってみたいと思いました。
母から受け継いだ「金のなる木」が今年薄ピンクの花を咲かせました!
大切に育ててきた甲斐がありました。嬉しい限りです。
11月末には京都の紅葉を見て来ました。写真は東福寺と平安神宮になります。
平安神宮の写真の左に小さく夫が写っています。
平日だったので、混雑はなくゆったりできました。
今年は私たち家族にとって、幸多き年でしたが、来年もこの花のように薄ピンクの花が咲くことを祈りたいと思っています。
楽しいクリスマス、良いお年をお迎えください。
今回は、ブラックチェリーの円卓(120直径、集中脚、スタンダードタイプ、オイル仕上げ、高さ35㎝)、 ブラックチェリーのテレビボード(120×40×H35、ロの字型台輪付き、板厚40ミリ)、 ブラックチェリーのスツールBをご紹介いたします。 家具たちがわくわくしていますね。
今年の11月はとっても暖かく、まだ炬燵や暖房器具を使っていません。
このまま暖冬になるのでしょうか?
11月10日に美濃加茂市商工会議所会員親睦旅行(主人は初めて、私は二度目)に参加しました。 参加の決め手は行先で、松本城、フレンチレストラン鯛萬、なわて・中町通り自由散策です。 結婚後5年ほど松本市近郊の三郷村(現安曇野市)に住んだことがあり、とても懐かしいからです。
松本市の天候は曇りで、アルプル連峰が見えず残念でしたが、高速道路から眺める紅葉がとても美しく、日ごろの目の疲れが癒された気がします。
今回は、タモのテレビ台(80×35×H35、ロの字型、キャスター付きとタモの一枚板ベンチ108×28~40(板厚約55ミリ))をご紹介します。
ちょうど良いタモの一枚板があり、素敵なベンチとテレビ台に仕上がりました。
秋らしいさわやかなお天気が続いています。
高野山開創1200年ということもあり、世界遺産、高野山へ行ってきました。
「奥ノ院」の紅葉も始まっていて、厳かな中にも艶やかさもありました。
「天徳院」という宿坊に泊まり、精進料理や朝の勤行も体験してきました。
「檀上伽藍金堂」においては、80年ぶりに特別御開帳されていました。御本尊(薬師如来)は、昭和9年の弘法大師1100年御遠忌に合わせた金堂の再建とともに当時の大仏師・高村光雲[たかむらこううん]師により造られました。
以来、80年あまり厨子内に安置され、秘仏となっていた御本尊が今御開帳されています。
期間:平成27年10月1日(木)~11月1日(日)
場所:壇上伽藍金堂/御本尊:薬師如来(阿しゅく如来)
今回はブラックチェリーで制作した定番のテレビボード(左写真)をご紹介します。 巾120cm×奥行45㎝×高さ50㎝(特注サイズ)、引き出しはスライドレール付きです。 真ん中写真は観音開き扉付きの特注品です。
右写真はI様が送ってくださったものです。以前ブラックチェリーの丸テーブルもご注文くださいました。
お盆辺りから秋の気配が感じられ、今ではもうすっかり秋ですね。今日は赤とんぼをたくさん見ました。
夏場はどうしても制作が捗らず、遅れ気味になってしまいます。これからピッチを入れて頑張ります。
2年前の早春(2013年3月)に4度目の沖縄へ行ってきました。
今回は慶良間でのホエールウォッチング、古宇利大橋、美ら海水水族館(2回目)、首里城へ行きました。
沖縄の海はいつ来ても美しいですね。くじらも見えました!
最終日に首里城をお訪れた時は、寒くて冬スタイルになっています。
その後主人は風邪をひきました^^;