日記

2024-01-14
佐久島&竹島旅行(2023年10月)

更新が遅くなりましたが、2023年10月中旬に佐久島&竹島旅行へ行ってきました。舘山寺温泉&浜名湖旅行に次ぐ第二弾で、ポカポカ陽気に包まれました。

佐久島は初めて行きましたが、竹島は子どもたちが小さかった頃、両親と共に度々訪れたことがあります。

佐久島は一色港から船で向かいました。船内の隣の席が偶然佐久島のアートディレクターで話しを交わすことができました。修理等いろいろ大変なようです。当日は快晴で素晴らしい景色を堪能できたのですが、島内のお祭り日で、飲食店がお休みで、なんと昼食は農協さんで買ったポテトチップといかせんべいになりました!途中数々のアートを巡りましたが、写真を撮り忘れていたところもありまして、掲載写真はイーストハウス、カモメの駐車場、クラインガルテン、おひるねハウス、佐久島歓迎地福開円満です。

私たちは歩いて巡りましたが、サイクリングでも十分楽しめます。

竹島に着いたのは夕刻でしたが、沈む夕日が素晴らしくしばらく見とれてしまいました。

竹島内は樹々に覆われた神秘な島で5つの神社があります。パワースポットとしても有名のようです。遊歩道も整備されていて私たちは2回も散策しましたよ。

竹島水族館はスタッフさんたちが水槽横のコメントに力を入れて(以前TV放映されていました)、確かに楽しくて分かりやすいコメントばかりでした、とっても行く価値のある水族館に変わっていました。平日でしたが混んでいましたよ。

行きは知多半島有料道路を使いましたが、帰りは東名高速で帰宅の途に向かいました。

2024-01-03
図面作成からスタート

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

多くのお客様にお待ち頂いていますので、早速工房で仕事をスタートさせたいところですが、まずは図面作成からスタートします。

ふるさと納税のお客様の特注棚です。

お正月1日と2日は家族が遊びに来て楽しい中も大騒ぎとなりました!

また大地震や飛行機事故も発生し、大変な年明けにもなりました。
被害に遇われた方々には謹んでお見舞い申し上げます。

特注棚図面作成

カテゴリー:工房からのお知らせ
2023-12-31
看板の塗り直しをしました

先日看板の塗り直しをしました。
福庭家具工房では看板も手作りです。

インスタグラムも好評で、今年の4月に次男にアカウントを作ってもらい、少しずつ頑張って投稿し続け、動画の一つは再生数20950に達し、またフォロアーさんも500を超えました。

皆様大変お世話になりました。
良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。

福庭家具工房看板 福庭家具工房看板

2023-12-26
リトルワールド

クリスマスイヴに長男の長女Hちゃんと長男、私たち4人で愛知県犬山市のリトルワールドへ行ってきました。木曽川夢空間事業の美濃加茂市民割引を利用しました。(大人入場券1900円が500円)前日は真冬の寒さでしたが、24日は日差しも出て多少暖かかったです。

とても広いので結構歩くんですよね。運動になります。射的ではHちゃん一人でやったらハッピー賞を見事的中させました!またウクライナの民族衣装を着てお土産売り場を楽しみました。

山の上なので帰りがけは寒くなってきて急ぎ足になりました~。良い思い出になったと思います。

2023-12-24
特注リビング(センター)テーブルができるまで

特注リビング(センター)テーブルができるまでの流れの一部です。一つの家具ができるまで様々な作業があります。どの過程も大変ですが、面白さもあり、最後には達成感を味合うことができるのが家具職人の醍醐味です!

2023-12-02
舘山寺温泉&浜名湖旅行(2023年10月)

10月中旬に舘山寺&浜名湖旅行へ行ってきました。暑いくらいの陽気でお天気も良くゆっくり休養できました。

宿に着いたらまずは浜名湖遊覧船に乗り舘山寺へ。舘山寺、見晴らしは素晴らしかったですが、思ったよりきつかったです(汗)。聖観世音菩薩は高さ16Mあるそうです。ホテルへの帰り道「しぶき橋」から眺める夕日がとても美しかったです。「舘山寺松山隠し湖を来てここは小春の入江さざなみ」詩人北原白秋は昭和7年10月に訪れたそうです。

翌日は庭園が素晴らしいと言われる井伊直政公ゆかりの寺龍潭寺を訪れました。

龍潭寺HPより「中央に守護石、左右に仁王石、正面に礼拝石(坐禅石)が配され、更に池の型が心字池となっていて寺院庭園として代表的な庭である。数多くの石組みと築山全体で鶴亀が表現されている。岩は、地元で産するチャート(通称山石)を使い、明るくすんだ庭である。春のさつき、秋の満天星(どうだん)と四季折々の変化にも富み、昭和11年国指定名勝となるが、まさに東海一の名に恥じない名園である。」

空の「青」と木木の「緑」に心癒され、しばし時を忘れるくらいでした。

その後は東海地方最大の鍾乳洞、竜ヶ岩洞へ向かいました。

竜ヶ岩洞HPより「奥浜名湖地域に位置する竜ヶ岩洞は、およそ2億5千万年前の地層と言われる石灰岩地帯に形成された東海地方最大級の鍾乳洞です。悠久の時が生んだ芸術品のような鍾乳石たち・・とくに落差30mの地底の大滝は圧巻!神秘の地底世界で癒やしのパワースポットを体験してください。」

子どもの時から結構鍾乳洞が好きでしたが、ここは東海地方最大と言われるくらいで、かなり立派でした。発掘の様子が写真等で展示されていてその苦労が垣間見えました。

まだ時間があったので、友人オススメの「浜名湖ガーデンパーク」へ立ち寄ってから帰宅の途に向かいました。

2023-11-22
諸々の作業風景

諸々の作業風景です。毎日忙しく作業をしています。

かんな刃の調整、丸テーブル脚部品の制作、丸テーブル天板の接ぎなどです。

2023-10-22
かんなくず遊び&トトロバージョン

10月の連休に長男家族が遊びに来ました。少しお天気が悪かったこともあり、工房内のかんなくずを使って、「かつおぶしだ~」と大騒ぎしながら遊んでいました。体中かんなくずだらけになりながらもとっても楽しそうでした。「かんなくず」遊びはエコでもありますね。

9月の終わりはお嫁さんと双子ちゃんの誕生日なので、私は料理を頑張りました。写真はないですが、からあげが人気でしたよ!漬けて置く調味料が鶏ガラスープ、さとう、お酒、塩、ごま油なんです。足らないくらいでした^^;

トトロバージョンはお嫁さんがトトロ大好きの双子ちゃんのために、誕生日に作ったそうです。可愛くて食べるのがもったいないです。

 

 

2023-10-21
美濃加茂市ふるさと納税10月より変更になりました。

2023年10月より美濃加茂市のふるさと納税が変更になりました。

無垢手作りオーダー家具の福庭家具工房では様々なアイテム、サイズ、材種を揃えている上、価格帯も色々のため「家具オーダー制作権」としてご提供させて頂いております。新しくなった寄付金額は88,000円、132,000円、240,000円、300,000円、360,000円、420,000円、480,000円、540,000円、600,000円、660,000円、720,000円、780,000円、840,000円、960,000円、1,080,000円、1,200,000円の16パターンです。

現在はふるさとチョイス、ふるなび、楽天ふるさと納税、さとふるで扱っています。返礼品の価格は寄付金額の25%になっています。詳細は当工房までお問い合わせください。

以下の写真はふるさと納税を利用してご購入頂いた家具の一部です。(2022年12月ご寄付、2023年10月納品、京都府F様)

テレビボード:クルミ、130×40×H40、片側耳付き

テレビボード

2023-09-12
美濃加茂市ふるさと納税が10月1日より変更になります。

美濃加茂市ふるさと納税が10月1日より返礼品額が変更になります。それに伴い当工房の寄付金額→返礼品額も変わります。詳細が分かり次第「工房からのお知らせ」でお知らせいたします。以下は今までの返礼品「無垢手作り家具オーダー制作権」をご利用頂いて制作した家具の一部です。

・特注のシンプルテーブル引き出しM2個付き、ブラックウォールナット、140×80×H58、丸みを帯びたテーパー脚、セラウッド塗装です。

シンプルテーブル シンプルテーブル

・ハードメイプルのダイニングテーブル:210×85、4厚、耳なし、4本脚ストレートです。

無垢ダイニングテーブル

・学習机、クルミ、120×70、脚ストレート、引き出しはSとMのつまみなし、オイル塗装です。

無垢学習机

・ワークデスク:ブラックウォールナット、120×70×75H、テーパー脚、引き出しS2個つまみ有り、オイル塗装です。

無垢ワークデスク 無垢ワークデスク

・特注ベッド(長さ2170奥行き980ヘッドレストまでの高さ1000すのこまでの高さ550)です。

特注ベッド

・クルミの丸テーブル、115cm直径、集中脚のスタンダードタイプ、オイル塗装とクルミの丸いベンチ110cmWです。

無垢丸テーブルと丸いベンチ

・丸テーブル、ナラ、120cm直径、集中脚のスリムタイプ、オイル塗装、天板エッジは直線加工、テーブル高75cmです。

無垢丸テーブル

・丸テーブル、100cm直径、ナラ、集中脚のスタンダードタイプ、テーブル高64cm、4本の脚と床に接する十字型の脚台は丸みを帯びた加工、オイル塗装です。

無垢丸テーブル

・円卓:120cm直径、ナラ、4本脚幕板なしのスタンダードタイプ、丸みを帯びたテーパー脚、高さ35cm、オイル塗装、丸テーブル1本脚:70cm直径、ブラックチェリー、スリムタイプ、高さ70cm、オイル塗装です。

無垢円卓 無垢丸テーブル

2023-08-28
おうち縁日

次男宅で「おうち縁日」をやりました。コロナ禍を経てブームになっているようです。道具はAちゃん、M君が作りました。魚釣り、輪投げ、たこやきたま入れ、風船すくい、どれも皆工夫されていて、大人も楽しめました。

屋台メニューはママが頑張りました!たこ焼きのひっくり返し、思ったより難度が高い!

M君の誕生日も近いので、誕生日のお祝いにもなりました。

 

2023-08-24
お誕生日会パート2

長男家族が私のお誕生会を開いてくれました。本来なら先月7月の予定だったのですが、子どもたちが立て続けにひどい風邪をひいたりして今月開催となりました。

すべてママの手作りでメインはピザです。マルゲリータ、卵のピザ(写真撮り忘れました^^;)、しらすと海苔のピザ、とうもろこしのピザ、デザートピザの5種類です。しらすと海苔のピザが抜群に美味しかったです!使った野菜はほとんどが家庭菜園で採れたもの。

デザートはカルピスパンナコッタのデザートとライスペーパーに包んだ生クリームとチョコレートスポンジとバナナ。どちらも絶妙で、特にライスペーパーはもっちりしていてとても美味しかったです。私が生クリーム好きなので、急きょ作ってくれました。

子どもたちは元気になりましたが、Eちゃん、E君はちょっと痩せてしまったかな・・・。

行く度にミスをする高速道路、NABIのせいにしたいところですが、名古屋高速は複雑過ぎます。というかたまにしか使わないので忘れてしまうんですね・・・。

 

 

2023-07-19
お誕生日会パート1

次男家族が私のお誕生日会を開いてくれました。今回はなんとAちゃんシェフの登場です。野菜を一生懸命カットしていました。たまねぎは涙を流しながら格闘していました。(冷蔵庫で冷やしたものであっても涙が出るようです)野菜のほとんどは自家菜園です。美味しかったですよ!ありがとう。ママもお疲れさまでした。

お誕生日会 お誕生日会 お誕生日会

2023-06-25
木曽川扶桑緑地公園

4月23日(日)に長男家族と木曽川扶桑緑地公園へ行ってきました。お天気が良かったこともあり駐車場はほぼ満杯状態。かなり広いので子供一人に付き大人一人つきっきりで、私は撮影係。バーベキューをやっている家族もいて、E君はにおいに敏感でバーベキューのにおいが苦手でした^^;Eちゃんを追いかけていたママが転びそうになっていました^^;Hちゃんは大好きなじいじを取られないようにみんなと離れたところへ行きたがっていました^^;

6月18日(日)も長男家族と可児市の公園へ行こうと思っていましたが、暑くて断念しました・・・。これからは公園はきつい・・・。

木曽川扶桑緑地公園 木曽川扶桑緑地公園 木曽川扶桑緑地公園

2023-06-24
三光寺(山県市)

6月17日(土)に次男家族と山県市にあるあじさいの山寺「三光寺」に行ってきました。中日新聞にも「モネの池」ならず「マネの池」と紹介されていました。

連日の猛暑であじさいの元気がイマイチでしたが、モネの池にも行ったことのあるお嫁さんによるとここの鯉のほうが大きくて立派だそうです。風情のあるお寺でした。あじさいは「我が家のあじさい」のほうが咲が良いです。

お昼は「山県ばすけっと」で食べました。品数が豊富でどれも美味しそうでした。取れたての野菜や山県名物も売られています。

三光寺 マネの池

マネの池 三光寺あじさい寺

2023-06-22
清流の国ぎふ芸術祭

6月17日(土)に次男家族と、「清流の国ぎふ芸術祭」Art Award IN THE CUBE 2023を鑑賞するため、岐阜県美術館に行ってきました。テーマは「リアル」のゆくえ、です。

あまり並ばずに入ることのできた「作品」を観てきました。並ばずに、は人気がないということではなく、中に入らなくても外から見えるもの、と思いました。

山本雄教氏 One room:1円硬貨で敷き詰められています。ひやっとした感覚でした。

大西康明氏 石と柵 岐阜:銅箔で石を覆ってぶら下げています。チョコレートがぶらさがっているような感覚でした。

小孫哲太郎氏 NAGAMERU:いく本ものテープで遮られた空間です。???という感覚でした。

One room  石と柵 岐阜

NAGAMERU 岐阜県美術館

2023-05-07
作業風景

GW中は長男家族と自宅で長男の誕生会をして大騒ぎ、翌日次男家族と次男の家でBBQをして大騒ぎ、以外はずっと仕事をしています。(汗)

GW中の作業風景です。注文を頂いていますハードメイプルの丸テーブル120cm直径の天板用の板を丸のこでカットしたり板を並べたり、ブラックウォールナットのこたつ用の天板用の板を丸のこでカットしたり木取りした板を並べたりしています。

丸ノコ 丸テーブル用天板

丸ノコ ブラックウォールナットの木取りした板

2023-04-30
インスタグラム始めました

2023年4月23日より福庭家具工房のインスタグラムを始めました。「お客様の声」や動画を主に投稿していきます。ホームページのトップページより入って頂けます。「フォロー」や「いいね」をよろしくお願いいたします。

https://www.instagram.com/fukuniwa_kagukobo/

福庭家具工房インスタグラム 福庭家具工房インスタグラム

2023-04-18
新しい材の取り扱いを始めました!

新しい材の取り扱いを始めました!北海道産の栓(セン)です。価格表のお値段となり、現在当工房で扱っている材ではブナ(ビーチ)材と同様一番お値打ちになっています。タモに似ていますが、タモより色が白っぽく木目が繊細です。ご予約承っています。

色目は白っぽく、板目では年輪が明瞭な模様になって現われます。時にはいろいろな杢(もく)が現われるものがあります。以前はケヤキと木目が似ているため、着色して代用品で使われていました。柔らかい雰囲気と美しい木目で家具材として人気が高いです。

以下がセンの板見本と一枚板での制作例の写真です。

セン板見本 セン板見本

栓一枚板 栓一枚板ダイニングテーブル 栓一枚板ダイニングテーブル

この栓(セン)の一枚板をご購入くださいました「お客様 青森県のY様のお声」です。

栓のテーブルは板目も力強く、山の中に建つこの家にすぐ馴染みました。
これからしっかり手入れをしていきます。経年変化が楽しみです。

栓のテーブルの下でリラックスしているのが、愛犬の「せん」です。ボーダーコリーで10月で5才になります。
犬の寿命は短いので一緒にいる時間は大事に使いたいと思っています。深い緑の中で、愛犬の「せん」と一緒に「栓」のテーブルで、大好きなビールを飲んでいます。
心がすーっとして、呼吸が深くなります。ありがとうございました。

「福庭家具工房より」

Y様からはダイニングテーブル(天板:栓(セン)の一枚板、脚部:胡桃(クルミ)のダイニングテーブル用3本脚タイプ)をご注文頂きました。
ご注文を頂いた時のメールには「大寒の今日、青森は雪、雪、雪。朝起きて、雪かき、日中は家人が雪かき、仕事から帰って雪かき。」と書かれていまして、随分長くお待ち頂いた事に感謝致しております。
又それと同時に、月日の経つのは早いものだと痛感しております。

青森は東北夏祭りの「ねぶた」で訪れました。夜は涼しかったのですが、日中はかなり暑かった記憶があります。
このテーブルを設置される場所は、世界遺産白神山地の玄関口西目屋村にあるセカンドハウスとの事ですので、さぞ素晴らしい景観だろうと想像するだけでもわくわくしてきます。

「せん」ちゃん可愛いですね。とっても賢そうです。また、ワイルドな栓(セン)の一枚板がお部屋をぐっと引き締めていますね。

2023-03-26
オイル塗装をするとこんなにきれいになります!

ブラックウォールナットの丸天板、オイル塗装をするとこんなにきれいになります!(塗装前の丸天板は研磨後の削った粒子でグレーっぽくなっています)

ブラックウォールナットは木目のグラデーションが美しく、「木の宝石」と言われています。

完成した家具は、80cm直径、集中脚のスタンダードタイプ、テーブル高70cm、4本の脚と床に接する脚台に丸みを帯びた加工、オイル塗装です。

無垢丸天板 無垢丸天板

無垢丸テーブル 無垢丸テーブル

トップへ戻る