当工房から出た端材を使って作られた愛知県在住小椋保行さんの手作り置時計です。 ブラックウォールナットとナラでできています。
小椋さんは趣味で木工をされているのですが、今年ご退職され、現役の頃はお仕事がとても忙しくなかなか木工に時間を割くことができなかったのが、今ではたっぷり時間もでき、制作に取り組んでいらっしゃるとのことです。
過去の作品ではパソコンデスクやペーパーコードで編んだ椅子もあります。近い将来、クラフト作家デビュー、ということもあるかもしれません^^
小椋さんご夫妻からとっても美味しいホールケーキを頂きました。中にも生クリームとフルーツがたっぷり入っていて、まだスポンジも軽くて、甘いもの好きの我が家族は大喜びでした。
まほうのケーキ屋 jiji
愛知県小牧市城山1-3ピエスタ 2F です。
ずっと見たいと思っていた大曲花火大会へ行ってきました。ツアーでの参加になります。 小牧空港から花巻空港への往復です。FDA快適ですね。あっという間に到着します。
2012年の夏は本当に暑く、本来なら8月末の東北は涼しいはずなのに残暑厳しく大変な旅になりました。小岩井農場、田沢湖までは何とかクリアー。
大曲の前に立ち寄った東北の小京都角館では暑くて暑くて私たちは見学を諦め、バス から降りたら速攻喫茶店へまっしぐら。
見学を諦めたからすぐに入れたから良かったけれど、少ししたらお店の外は長蛇の列。目一杯粘りましたが、さすがに気が引けお店を後に。
バスに乗る前にトイレに行こうと、そしたらそこも長蛇の列。汗だくになって済ませました。
この暑さ、湿度です。心配でしたが、日が暮れ夜になれば多少は涼しくなるだろうと期待して花火大会の会場へ。
添乗員さん曰く「例年よりバスの駐車場が遠い^^;」暑い中ひたすら歩き続け、やっと桟座席に到着。この時点でもうクタクタ。かき氷を流し込みやっと元気に。
さて、待望の花火はそれはそれは素晴らしく、しかし、デジカメを花火モードにし忘れ、ぼけぼけで載せる写真がありません。
問題は帰路です。皆さん一斉に帰るのでものすごい人人人。ほとんど動きません。 途中のコンビニではスタミナドリンクしか残っていなくてそれを飲み、有料トイレに入り、タオルを氷水で塗らし、私は熱中症で倒れる一歩手前でした。
21時に花火が終わって、バスに着いたのが23時30分。それから宿(泊まるだけのビジネスホテル)に着いたのが夜中の3時。起床が6時。拷問大曲でした。
今でも記憶に残っているのは「花火」ではなく「酷暑」です。
その後は暑い中もちょっと極楽気分を味わえた最上川の舟下り、銀山温泉でした。
さてさて、帰りの花巻空港での出来事です。
搭乗開始になったので、主人と並び、何気に主人の搭乗券を見たら、座席が私と隣同士になっていないのです。満席だからそうなのかしら、と思って、何気に名前を見たら、何と違う人の名前が書いてあるのです。
びっくりして添乗員さんに尋ねると、とても困った顔をされて慌てています。
そうこうしていると、一人搭乗券を紛失したと探している人が現れ、あたふたしていると、遠くから警察官が現れて、「どうされましたか?」と訪ねつつ、手に何かを持っています。
主人は座って待っていた椅子に置いてあった搭乗券(自分の横なので当然自分のものと思って)を持って搭乗口に行ったわけで、それが他人のものとはまさか思っていないわけです。
搭乗券を探している人はどこかに置き忘れたみたいで、ちょうどそれが主人が持っている搭乗券だったわけです。主人の搭乗券はいずこに?
警察官は手荷物検査台に置き忘れていた搭乗券を持って来たのです。
時間で言うと10分くらいの出来事でしたがかなりあせりました。
今ではに二人の間では笑い話になっています。
ひところの猛暑は遠ざかりましたが、まだまだ日中は暑い日が続いています。
これからお盆休みを迎えられる方も多いと思いますが、当工房ではおかげさまで相変わらず制作に追われているのと、遠方よりお越しになられるお客様が多いので、お休みはないです。
今回は趣味で木工をされていて、当工房から出た端材を使って時計や額縁を作られた愛知県在住の小椋保行さんの作品をご紹介したいと思います。どれも素敵で可愛くびっくりです!
小椋さんは今年ご退職され、現役の頃はお仕事がとても忙しくなかなか木工に時間を割くことができなかったそうですが、今ではたっぷり時間もでき、制作に取り組んでいらっしゃるとのことです。過去の作品ではパソコンデスクやペーパーコードで編んだ椅子もあります。近い将来、クラフト作家デビュー、ということもあるかもしれません。
当工房では小物を作らないので、端材がどんどん溜まっていきます。
ほんの小さなものやかけらはご近所の方々が蒔きストーブ用等に持って行って下さいますが、もっと大きなものは燃やしたり捨ててしまうにはもったいなく、工房内に溜まっていく一方です。
そんなことで、有効利用して頂けますと助かりますしとても嬉しいです。
今までめったに見たことがなかった「ひょう」を、ここ最近2回も見ました。
ころころと白いものが転がっていて、ちょっと可愛いです。
そうそう、主人が突然、「ぼんぼんぼ~ん と時計が三~つ~」って歌いだして、「その続き分かるの?」って聞いたら、「坊や おやつを食べました とろ~り とろけて と~ろり~んこ~ 二つの赤いちょうちんの 大須ういろとないろ で~す」って歌い切ったのです。
「ぼんぼんぼ~ん」の前には、「わ~い、3時だ。大須ういろうの時間だ。」が入ります。
その後続けて、「ぽぽぽいのぽ~い お口に ぽ~い 白 黒 抹茶 上がり コーヒー ゆず 桜 青柳ういろう~」 で、私も負けじと「悔やししかったら言ってみな 白 黒 抹茶 上がり コーヒー ゆず 桜 七つの味を 残らずぽ~い ぽぽぽいの ぽっぽっ ぽ~い あおや~ぎ ういろ~う 食べちゃった~ぁ。」
柳に飛びつく蛙のマーク。青柳ういろう。
二人とも名古屋と名古屋近郊育ちなので、このCMソング、しっかりと歌えるわけです。
名古屋には2大ういろメーカーがあります。「大須ういろ」と「青柳ういろう」。
子供の頃はたまに食べましたが、最近は食べていません。
お土産にはいいと思いますが、ちょっと重いです^^;
さあ!皆さまご一緒に!(内輪ですみません)
「大須ういろ」
ぼんぼんぼ~んと時計が三つ 坊や おやつを食べました
とろ~り とろけて とろりんこ
二つの赤いちょうちんの大須ういろとないろ で~す
「青柳ういろう」
ぽぽぽいのぽ~い お口に ぽ~い
白 黒 抹茶 上がり コーヒー ゆず 桜 青柳ういろう
悔しかったら言ってみな
白 黒 抹茶 上がり コーヒー ゆず 桜七つの味を 残らずぽ~い
ぽぽぽいの ぽっぽっ ぽ~い
青柳ういろう 食べちゃった~ぁ
やっと、福庭家具工房の看板をきれいにし、また1枚追加しました。
今まで近くまでいらしても分かりにくくお客様にはご迷惑をおかけしていましたが、この看板があれば大丈夫ですね。
ブラックウォールナットの丸テーブルを納めたお客様より嬉しいご感想を頂きました。
「こんにちは。
遅くなりましたが届いたテーブルの写真をお送りします。
届くまでは期待と不安も有りましたが、想像以上の出来で満足しております。
ウォルナットの色と質感が良いのはもちろん、特に足の部分のディティールが写真で見た以上に実物はシャープでかっこ良く、でも作りは非常にしっかりしていました。
こだわりの作品という感じが全体から感じられて大変気に入りました。
一生ものとして大切に使わせて頂きます。
どうぞこれからも素敵な家具を作り続けて下さい。」
東京都のK様、ありがとうございました。
先日NHKの朝のニュースで宮澤賢治の「雨ニモマケズ」が取り上げられていました。
学生の頃や若い頃は、読んでも特に思うこともなかったのですが、この年代になって、やっとこの詩が分かってきたように感じています。
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラツテイル
一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ小サナ萱ブキノ小屋ニイテ
東ニ病気ノコドモアレバ行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニワタシハナリタイ
今年の桜は例年以上に美しいそうです。
ここ美濃加茂では満開からそろそろ散り始めていくといったところです。
韓国ドラマの「善徳女王」は62話の大作ですが、今まで観た韓国史劇の中で1、2位を争うほど良かったです。
ピダムが素敵でした!韓国史劇ファンの皆様、是非韓国語で楽しんでみて下さい。