日記

2008-02-10
フランス在住 川上様より

栃のダイニイングテーブルと栃の椅子をご注文下さいましたフランス在住の川上様よりメールを頂きました。


福庭ご夫妻様

フランスに戻りました。「お客様の声」拝見しました。
本物が欲しいばかりに、次から次へと勝手な希望を書きまくり、送信させていただきましたが、今このやり取りを拝見して、面倒くさがらずによくぞご誠実にその都度ご返事を下さったものと感激いたしております。
奥さまの文面から、福庭さんの仕事に対する誠意と情熱がひしひしと感じとることができ、お二人の表裏一体の生き方は、今後のご発展を象徴しているものと確信いたします。

今回 短い滞在期間でしたが、幾組かの知人の来訪があり、案の定ダイニングテーブルセットが毎回話題の中心でした。
私達もこのセットがあることで、ここで過ごす楽しみが増えてきました。
(中略)
御迷惑でしょうが、親戚ができたような気がしています。
大分冷え込んで雪の地域が多いとのこと、みなさん御自愛ください。

川上
T T Paris Co.(Chateau de Raray:パリのホテル)
Address:4 rue Nicolas du Lancy 60810 Raray FRANCE


川上様、嬉しいお便りありがとうございます。こちらこそ大変楽しくお話をさせて頂きました。
メールでのやりとりだけでしたのに、まるでお会いした事があるように錯覚してしまいます。

川上様の作品は作年制作した中の大作のひとつとなりましたし、「初めてづくし」でもありました。
栃で椅子を制作した事、一枚板の天板の耳を落とし斜めにカットした事、外国にお住まいの方からのご依頼であった事…私たち夫婦にとっても忘れられないものになると思います。

メールの中で、伊豆の別荘、フランスへのお誘いを受けました。
今年、私たち夫婦は銀婚式を迎えます。それを記念に川上様からのフランス行きのお誘いに甘えさせて頂こうかしら、と真剣に考えています。
旅行好きの私たちにとって楽しみができ、また仕事の励みにもなります。

栃テーブルセット

2007-08-26
アンティークモダン家具のダイニングチェアー

今年の夏は去年に引き続き本当に暑かったですね。…というか今日もここ岐阜は猛暑日でした。
美濃加茂市は、全国最高気温を更新して有名になった多治見市の隣の隣ですので、負けず劣らず暑いです。
工房内もすごい暑さになり作業が思うように捗りません。
それでも体調に気をつけながら夏休み無しで制作している毎日です。

さて今回の便りでは、アンティークモダン家具のダイニングチェアーAとダイニングチェアーBの制作風景を書こうと思います。
我が家でも愛用していて使用暦20年以上になります。
この椅子はスピンドルと脚の部分に「ろくろ」を使い、座面と背もたれにほぞを貫通させ、金具を使わずに楔を打ち込んで組み上げます。

左の画像がろくろ加工前の木取りの部材です。右の画像がろくろ加工後の仕上がった部材です。 原寸大の図面を起こしそれに合わせて脚と座面を組み上げていき、続いて座面と背もたれを組み上げて完成させます。

ほぞ穴にほぞを貫通させ、スピンドルと座面を端がねで締め付け、接着剤を付けた楔を打ち込みます。 背もたれとスピンドルも同じ作業をし、完成した椅子にアンティーク塗装を施します。 これでアンティークモダン家具のダイニングチェアーAとBの完成です。

アンティークモダン家具のダイニングチェアー  アンティークモダン家具のダイニングチェアー  アンティークモダン家具のダイニングチェアー
アンティークモダン家具のダイニングチェアー  アンティークモダン家具のダイニングチェアー  アンティークモダン家具のダイニングチェアー
アンティークモダン家具のダイニングチェアー

2007-02-25
我が家のダイニングテーブル

 

ダイニングテーブルは家族の集まる憩いの場となり、家族の歴史を刻みます。木の香りいっぱいの無垢の木で出来たテーブルは、静かにご家族の成長を見守ってくれているのでしょう。

我が家のダイニングテーブルは楢(ナラ)の少し変わった接ぎ板なのですが、もう20年使っています。 息子たちが小さかった時は容赦なくおもちゃで傷をつけたりしていましたが、途中2回仕上げ直しを施し、今でも新品同様の状態で使っています。 サイズは150cm×85cmの小さめですので、4人で食卓を囲んでいた時は狭い感じがしましたが、今はその子達も下宿生活となり、夫婦二人だけでゆったりと食事しています。

我が家のダイニングテーブル

2007-01-23
アームチェアーの制作

このところ、特別オーダー家具の制作やそれに伴う新商品の制作に追われています。
前回のWEB担当便りでも書きましたが、サクラの特大TVボード、サクラのアームチェアー6脚の制作がかなり大変でした。久しぶりに「生みの苦しみ」を味わったようですが、昨日、アームチェアー6脚を無事納品致しました。

今回の便りでは、このアームチェアーの制作風景を書こうと思います。
まず、特別オーダーの椅子の場合、お客様よりご希望のデザイン、大きさ、材質、ご予算をお聞きします。

それを元に原寸大の図面を起こして治具(雛形)を作ります。
今回のアームチェアーは、テーブルと同じサクラをご希望でしたので、ご注文を頂いてから、テーブルと椅子の材料であるサクラの丸太を購入し、挽いて乾燥機に入れました。 工房内はTVボードのサクラ材もありますので、サクラの板で一杯です。

「南京がんな」「反り台がんな」「刳り小刀」などで背もたれのカーブを仕上げ、座面には坐繰りも施します。 背もたれと脚との接合には「地獄ほぞ」という仕口を使いました。作業台の上は部品で一杯になります。

部品が揃ったら、材が割れないよう細心の注意を払いながら組み上げていきます。 背もたれにはブラックウォールナットでスピンドルも入れました。
オイルを塗ったら「アームチェアー」の完成です。

この後もブラックウォールナットの台形テーブル、欅の一枚板を使用したハの字型脚部のテーブル、座面に滑り止め加工を施した椅子、革製のスパニッシュチェアー風の椅子等、特別オーダー品の制作が続きます。

特別オーダー品でお知らせしました予定納期以上に時間を要してしまい、又、特別オーダー品以外でも遅れが生じております。
大変お待たせして申し訳ございませんが、全力で制作しておりますので、どうぞご理解を頂けます様お願い致します。

アームチェアーの制作 アームチェアーの制作 アームチェアーの制作 アームチェアーの制作 アームチェアーの制作 アームチェアーの制作

2006-09-19
胡桃チェアーの座刳り(ざぐり)の様子

今回の画像紹介は、当工房での人気作品「ダイニングチェアーE」、通称「胡桃チェアー」の座刳り(ざぐり)の様子です。この座刳り(ざぐり)は鉋を使って、手作業で行われ、大変手間隙を要します。
この座刳り(ざぐり)の作業を施すことによって、お尻にフィットした座り心地の良い椅子が出来上がります。

奥行きも深く取ってありますので、ゆったりと座れます。長時間座っていても疲れません。
ダイニングチェアーをご注文のお客様は少し長くお待ち頂きますが、この辺りをご理解頂けますと嬉しいです。

胡桃チェアーの座刳り(ざぐり)の様子 胡桃チェアーの座刳り(ざぐり)の様子 胡桃チェアーの座刳り(ざぐり)の様子

トップへ戻る